fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「河原子駅」を加筆更新しました!

「河原子駅」を加筆更新しました!

日立電鉄線 (廃線) 河原子駅 駅舎

駅名称 河原子駅
読み方 かわらごえき
管轄 《廃線》 日立電鉄線
かつて存在した住所 茨城県日立市河原子町
営業キロ 4.0km (大甕起点)
開業日 昭和22年(1947)09月01日 開業
平成17年(2005)04月01日 廃線
乗換路線(JR以外も含む)
説明
関連リンク ・茨城百景 020 河原子海水浴場と水木浜
  ・日立電鉄線 全駅下車の旅 050321 ※外部サイトです
  ・#コキアの花が咲くころ22 ※外部サイトです
注釈




河原子駅 駅舎跡 (現在)

日立電鉄線 河原子駅 駅舎があった場所(2022年撮影)
日立電鉄線 河原子駅 駅舎があった場所(2022年撮影)

BRT河原子駅 | 旧駅舎の南西側に設置された(2022年撮影)
BRT河原子駅 | 旧駅舎の南西側に設置された(2022年撮影)





いばらきだいすき セカンドシーズン
河原子駅







.
.
スポンサーサイト



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 未分類 | 01:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「南石下駅」を更新しました

南石下駅

関東鉄道_常総線_南石下駅_駅舎


駅名称 南石下駅
読み方 みなみいしげえき
管轄 関東鉄道 常総線
住所 茨城県常総市大房
営業キロ 27.2km (取手起点)
開業日 昭和06年(1931)11月05日
乗換路線(JR以外も含む)
説明
関連リンク ・

注釈




南石下駅 駅舎 外観

関東鉄道常総線 南石下駅 駅舎(2022年撮影)
関東鉄道常総線 南石下駅 駅舎(2022年撮影)


南石下駅 駅構内

関東鉄道 常総線 南石下駅 駅名標(2022年撮影)
関東鉄道 常総線 南石下駅 駅名標(2022年撮影)

南石下駅 駅ホームから下り下館方面を望む(2022年撮影)
南石下駅 駅ホームから下り下館方面を望む(2022年撮影)

南石下駅 駅ホームから上り水海道方面を望む(2022年撮影)
南石下駅 駅ホームから上り水海道方面を望む(2022年撮影)




いばらきだいすき セカンドシーズン
常総線 南石下駅




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
#常総市ID



.

★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 未分類 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

空のえき「そ・ら・ら」~茨城空港の目の前の道の駅

空のえき「そ・ら・ら」~茨城空港の目の前の道の駅

空のえき「そ・ら・ら」~茨城空港の目の前の道の駅_茨城県小美玉市
空のえき「そ・ら・ら」~茨城空港の目の前の道の駅_茨城県小美玉市


茨城県の長年の彼岸であった「茨城空港」〔茨城県小美玉市百里〕。
茨城空港が開港したのは、今2020年(令和02年)から10年前の、2010年になります。

茨城県の悲願であった茨城空港。
茨城県の悲願であった茨城空港。



地道に路線を増やしつつも、まだまだ発展途上な状態です。


空のえき そらら : 概要

2014年(平成26年)07月、茨城空港の目の前(空港から500mの位置)に完成したのが、『空のえき そ・ら・ら』です。

地産地消をコンセプトにしたビュッフェスタイルのレストランや、小美玉市内の契約農家が作った野菜、果物の直売所、チャレンジショップやイベントスペースなどを提供しています。

住所:茨城県小美玉市山野1628
営業時間:午前09時~午後06時




【弱虫ペダル企画】#霞ヶ浦りんりんロード にて訪問

常磐線JR土浦駅『PLAYatre TSUCHIURA(プレイアトレ土浦)』を中心として開催されている「弱虫ペダルデジタルスタンプラリー ウォーク&ライドin茨城」にて、「空のえき そ・ら・ら」に初訪問しました。

【弱虫ペダル企画】#霞ヶ浦りんりんロード にて訪問
【弱虫ペダル企画】#霞ヶ浦りんりんロード にて訪問




いばらきだいすき セカンドシーズン

空のえき「そ・ら・ら」~茨城空港の目の前の道の駅




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #小美玉市ID



.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 未分類 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【弱虫ペダル企画】つくば霞ヶ浦りんりんロードを走る!《前編》~弱虫霞ヶ浦りんりんロード 200921

【弱虫ペダル企画】つくば霞ヶ浦りんりんロードを走る!《前編》~弱虫霞ヶ浦りんりんロード 200921

【弱虫ペダル企画】つくば霞ヶ浦りんりんロードを走る!《前編》~弱虫霞ヶ浦りんりんロード 200921
【弱虫ペダル企画】つくば霞ヶ浦りんりんロードを走る!《前編》~弱虫霞ヶ浦りんりんロード 200921


アトレが運営する常磐線JR土浦駅にある『PLAYatre TSUCHIURA(プレイアトレ土浦)』が、つくば霞ヶ浦りんりんロードをフィールドとしたイベント「弱虫ペダル デジタルスタンプラリー ウォーク&ライド in 茨城」を開催しています。

同イベントでは、かつて土浦駅と筑波駅(現 筑波山口駅)、水戸線 岩瀬駅をつないでいた筑波鉄道跡地の「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を基点に、茨城県の観光資源や自然を活かし、スマートフォンを使用したアクティビティが用意されています。

各地域にちりばめられたスポットが15カ所あります。
そのスポットにてスマートフォンのアプリ(ブラウザーベース)を起動させ、ポスターをスキャンさせることでスタンプをゲットすることができます。
スタンプを集めると、クリアファイル(スタンプ5個)のほか、サイクルウェア〔カペルミュール〕の抽選申込み権利(スタンプ10個)、ロードバイク〔コルナゴ〕の抽選申込み権利(スタンプ15個)を得ることができます。

また、プレイアトレ土浦館内の対象ショップ〔タリーズコーヒー、Nanairo Eat At Home〕で一会計につき500円(税込)以上購入すると、オリジナルコースターが1枚もらえます。(全15種類。ランダムにて配布。無くなり次第終了)




〔序章〕弱虫ペダル 自転車旅を計画する

俺はあまりこういうイベントに参加するタイプではないのだが、09月の四連休、急遽2日間、旅立てる日程となり、いくつか用意していた自転車旅のプランの中で時事性を鑑み、この「弱虫ペダル デジタルスタンプラリー ウォーク&ライド in 茨城」に“挑戦”する事となったのでした。

茨城県南地域(つくば霞ヶ浦りんりんロード)に散らばる、15カ所のスポット。
一筆書きで攻略するのが正しくはあるが、1日に回れる距離もあります。
無理せず回ろうとすると、俺の場合は三筆書きのようだ。

今回の2日間の休みは、下記の二筆を回ってみようと計画しました。




【初日】弱虫霞ヶ浦りんりんロード

テーマ:霞ヶ浦の東側を中心にスポットめぐりをします。あえて、JR高浜駅を起点にして、宿泊地を土浦駅周辺にしたのがポイントです。






【2日目】弱虫つくばりんりんロード


テーマ:前泊した土浦駅周辺を起点とし、つくば霞ヶ浦りんりんロードの、旧筑波鉄道のりんりんロードを中心に北上していくプランです。








いばらきだいすき セカンドシーズン
【弱虫ペダル企画】つくば霞ヶ浦りんりんロードを走る!《前編》~弱虫霞ヶ浦りんりんロード 200921





Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
... #石岡市ID #小美玉市ID #行方市ID #かすみがうら市ID #土浦市ID


★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 未分類 | 23:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

動画「つくばりんりんロード 真壁駅でサクッと補給食を買う 高庭菓子舗」をUPしました!

動画「つくばりんりんロード 真壁駅でサクッと補給食を買う 高庭菓子舗」をUPしました!




つくばりんりんロード 真壁駅でサクッと補給食を買う 高庭菓子舗

常磐線 JR土浦駅と水戸線 JR岩瀬駅を約40キロでつなぐ、つくば霞ヶ浦りんりんロード。
もともとは昭和62年に廃線となった、筑波鉄道筑波線の廃線跡でした。

つくばりんりんロード全長40キロの中間地点は、約20キロ地点の筑波駅(現 筑波山口駅)です。

そして、土浦駅から30キロ地点、岩瀬駅から10キロ地点の真壁駅〔茨城県桜川市真壁町〕。
真壁のひなまつりや、真壁祇園祭、真壁の町並みなどで知られている土地です。

そしてまた、知っている人は知っている、真壁は御菓子の町でもあるのです。

自転車乗りの間で、補給食と言えばどら焼き。

どら焼き_高庭菓子舗_茨城県桜川市真壁町古城
どら焼き_高庭菓子舗_茨城県桜川市真壁町古城

真壁町にはたくさんのお菓子屋さんがありますが、サクッと買ってサクッと本線(りんりんロード)に戻りたい。
そんなときに、茨城百景 傳正寺と眞壁城址(087 伝正寺と加波足尾)から道一本で行けるお店を紹介します。


高庭菓子舗(たかにわかしほ)

住所:茨城県桜川市真壁町古城47−2
営業時間:08:00~19:00
定休日:水曜日

もっちもち♪真壁のよねまんじゅう





いばらきだいすき セカンドシーズン
動画「つくばりんりんロード 真壁駅でサクッと補給食を買う 高庭菓子舗」をUPしました!





Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #桜川市ID #真壁町ID

★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 未分類 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

動画「つくばエクスプレス 出発式 TXつくば駅≪低解像度≫」をUPしました!

動画「つくばエクスプレス 出発式 TXつくば駅≪低解像度≫」をUPしました!



2005年(平成17年)08月24日。茨城県だけでなく日本鉄道史にも残るであろう、つくばエクスプレス(TX)の開業日。かつては常磐新線と呼ばれ、旧・国鉄 常磐線の乗車率緩和が目的でした。しかし、国鉄は民営化されJRとなり、常磐新線は国鉄(JR)の手から離れていきます。

紆余曲折の末、第3セクターによる経営となった常磐新線は“つくばエクスプレス”と名前を変え開業の日を待ちました。路線経路の選定や、用地取得、手抜き工事の発覚などで工事は予定よりも5年遅れとなりました。


つくばエクスプレス開業日当日、TXつくば駅〔茨城県つくば市〕にて行われる「出発式」に参戦いたしました。

-----


過去に何度か注釈させていただいておりますが、この2000年前半当時、私が所有する撮影機材はたいへん貧弱です。
解像度はたいへん低く、現在のカメラの性能にはとても及びません。
この2000年初頭はまだ、私の中で「動画を撮影する意味」を見いだしておらず、写真(静止画)撮影がメインでした。
数少ない動画部分を所有しておりましたので、“参考資料”的にご覧いただけますと幸いです。

よろしくお願いします。




いばらきだいすき セカンドシーズン
動画「つくばエクスプレス 出発式 TXつくば駅≪低解像度≫」をUPしました!

ホテルルートつくば つくばエクスプレス開業日前の宿泊 200530

開業!つくばエクスプレス 050824




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
... #つくば市ID


.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 未分類 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT