fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「自転車旅/常陸太田と奥久慈ロード18(初日)~水戸赤塚から常陸太田」を更新しました!

自転車旅/常陸太田と奥久慈ロード18(初日)~水戸赤塚から常陸太田_181123

自転車旅/常陸太田と奥久慈ロード18(初日)~水戸赤塚から常陸太田

「常陸太田と奥久慈ロード18」の旅の目的

2018年(平成30年)11月23日(金/祝日)から3連休。

この三連休ではロードバイクを用い、水戸市から常陸太田市方面へ入り、北上して棚倉方面へ向かいます。棚倉からは八溝山の北側ルートからクライムして、JR下野宮駅(水郡線)をゴールとします。
道中の茨城百景碑を探すことや、天狗党の田中愿蔵関連の地を巡ることも目標です。


輪行で常磐線 赤塚駅

初日の今日は、赤塚駅周辺の茨城百景「水戸城西ハイキングコース」の包括風景や、常陸太田市方面まで通じる茨城百景(包括風景含む)の探索などを目標に自転車旅を行います。

最寄り駅で輪行準備。家でやらなければならないことを済ませていたら、最寄り駅到着は午前09時半を回ってしまいました。

電車を乗り換え、11時過ぎに我孫子駅に到着します。
お昼には少し早いですが、昼食をいただくことにします。弥生軒のからあげうどん(2個入り)。540円。からあげの2個入りは初めて食べました。意外と食べきることができるものです。今日は宿に着くまで自転車ですから、塩分補給の意味を込めてつゆを完飲しておきます。

JR我孫子駅_弥生軒_唐揚うどん_

2日目へ続く>>

↓本編はこちらから!


いばらきだいすき セカンドシーズン
自転車旅/常陸太田と奥久慈ロード18(初日)~水戸赤塚から常陸太田_181123



Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
... #水戸市ID #城里町ID #那珂市ID #常陸太田市ID

スポンサーサイト



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| お祭り・イベント情報 | 06:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドライブイン名馬里のうな重

ドライブイン名馬里のうな重

ドライブイン名馬里のうな重_高萩市

TV東京の人気テレビ番組「アド街ック天国(通称 アド街)」。
まだキンキン(愛川欽也さん)が司会だったころ、テーマに「茨城 高萩」が採用されました。
そのときに第20位に入ったのが、『ドライブイン名馬里(なめり)』さん〔茨城県高萩市〕でした。
〔放送日 2017年11月04日〕


名馬里は「なめり」と読み、「めばり」ではない

茨城観光百選 花貫ダム 花貫渓谷


名馬里と書いて「なめり」と読む。「めばり」ではない。
アド街のサイトによると、『ドライブイン 名馬里』さんは昭和48年の創業で、地元では名物店。
紅葉の秋の花貫渓谷に訪れる際は、地元民が押し寄せる。とあります。

常磐線 高萩駅方面から東方面へ国道461号を上ってきて、花貫ダム、名馬里ヶ淵と過ぎた先の、旧道側にドライブイン名馬里さんのお店はあります。


ドライブイン名馬里

花貫ダムから約1キロ上った先、旧道側に入ると、ドライブイン名馬里があります。

ドライブイン名馬里:なかなか渋い店構えです。


メニュー

ドライブイン名馬里さんの名物は「焼肉定食」らしいのですが、もうひとつの推しメニューが「うな重」。ここは奮発して、うな重をオーダーしてみます。

ドライブイン名馬里_メニュー


おすすめメニュー うな重

注文してから15~20分ほど。
先にお吸い物とお新香が出てきて、後に、うな重が出てきました。

うな重 。お吸い物とお新香がつく。


うな重のうなぎは、身がホクホクしており、たいへんおいしい。
うなぎは、「焼きは一生」と言うくらい、焼くことが難しいと聞きます。提供されたうな重のうなぎは、きれいに焼けており、技術の高さを感じさせます。

そうこうしているうちにほかのお客さんも来店され、ドライブイン名馬里さんの一番人気である「焼肉定食」をオーダーされる光景を目にします。「焼肉定食」は鉄板で提供されるようで、鉄板の上でお肉がジュージューいっており、あちらもまたおいしそうだ♪



いばらきだいすき セカンドシーズン
ドライブイン名馬里のうな重




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
... #高萩市ID
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| お祭り・イベント情報 | 06:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茨城百景「035 真弓山と寒水石」を加筆更新しました!

茨城百景 真弓山と寒水石

茨城百景_真弓山と寒水石_常陸太田市


■真弓山

真弓山は標高280m程度の低山ではありますが、真弓山の参道入口までたどり着く道が悪路であることから意外と遠く感じられます。
険しい山道を登っていくと、山頂には真弓神社が鎮座しています。


■寒水石

真弓山の中腹から山頂にかけて採取することができる大理石。真白い石は「寒水石」と呼ばれ、高級建築材料や工芸用品として利用されてきました。
偕楽園の吐玉泉や、水戸八景の石(碑)としても使用されています。


■真弓神社

祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)

真弓神社〔茨城県常陸太田市〕は大同02年(807)、坂上田村麻呂が送検したと伝えられ、寛治年間(1087-1094)に、源義家がこの神に戦勝祈願し、陸奥を平定して凱旋のおり、弓八張を奉納したことから「真弓八所権現」と呼ぶようになりました。

以来、武門の神として崇敬をあつめ、佐竹氏が社殿を造営。
また、水戸藩主徳川光圀は山王大権現の称号を贈り、真弓山が水戸城の鬼門にあたるので、神徳を崇敬して20余村の大鎮守とし、春季大祭例には歴代の水戸藩主は御連枝(分家)の殿様を代参させたといわれています。

明治元年12月に社号を真弓神社と改め、農業、漁業関係者に厚い崇敬層をもっています。



いばらきだいすき セカンドシーズン
茨城百景 真弓山と寒水石




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
... #常陸太田市ID

★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| お祭り・イベント情報 | 06:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

動画「[4K]JR水戸駅北口 からくり時計 広場物語 ウサギのダンス、あの町この町」をUPしました!

[4K]JR水戸駅北口 からくり時計 広場物語 ウサギのダンス、あの町この町 / 令和元年12月30日 茨城県水戸市宮町



00:11 からくり時計 開始


令和元年(2019)年末、水戸に訪問した際、復元工事中の大手門を見に行きました。

水戸駅北口〔茨城県水戸市宮町〕のペデストリアンデッキに出た14時ころ、からくり人形の演奏が始まりました。
水戸駅には何度も訪問していますが、からくり人形が始まるタイミング、カメラを持ち合わせていたタイミングがずばり合致したのはこのときが初めて。

このからくり時計、一時期故障していたことがあり、修理されたことをご存じない方もおられるようです。
少なくとも、令和元年(2019)12月30日の段階では、動画の通り動作しておりました。

始めから終わりまで、4Kで撮影しましたのでUPします。


---

なお、この動画は、
□水戸駅前から大手門に行ってみる / 令和元年12月30日 茨城県水戸市



のリバースネタとなっています。


《 Notes 》
先日、潮騒はまなす公園〔茨城県鹿嶋市大字角折〕の「文太長者のからくり時計」の動画をUPしたところ、多くの方にご参照いただいたお礼としてUPしたつもりです。
こちらの水戸駅のからくり時計の動画は、希少価値がないことは自負しており、UPしないつもりでした。
タイミングが旬だったので、もしご参照いただけるのであれば幸いです。
(柳の下に、二匹目のドジョウはおりません)

□ 潮騒はまなす公園 文太長者のからくり時計 / 平成30年09月01日、平成18年06月18日 / 茨城県鹿嶋市(旧 大野村)




------

いばらきだいすき セカンドシーズン
[4K]JR水戸駅北口 からくり時計 広場物語 ウサギのダンス、あの町この町 / 令和元年12月30日 茨城県水戸市宮町


Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
... #水戸市ID #からくり人形ID



..
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| お祭り・イベント情報 | 06:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

動画「大万灯と鳳凰の舞《編集版》 葛城流からくり綱火 一言主神社」をUPしました!

大万灯と鳳凰の舞《編集版》 葛城流からくり綱火 一言主神社〔茨城県常総市〕 令和元年09月21日


令和元年(2019)09月21日、一言主神社〔茨城県常総市〕にて、『葛城流からくり綱火』(指定名「大塚戸の綱火」)が奉納されました。

あやつり人形と仕掛花火とを結合させたもので、空中に張り巡らした綱により、花火のついた人形(木偶/きぐ)を操作し、芝居を演じる民俗芸能です。

第二幕は、『大万灯』『鳳凰の舞』(ほうおうのまい)です。
※葛城流では「~幕」という言い方をしていない

→《カメラ固定/ノーカット版》はこちら





いばらきだいすき セカンドシーズン
動画「大万灯と鳳凰の舞《編集版》 葛城流からくり綱火 一言主神社」をUPしました!



Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
..... #葛城流からくり綱火ID #綱火ID #常総市ID
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| お祭り・イベント情報 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

化蘇沼稲荷神社で奉納された『巫女舞』の動画をUPしました



令和元年(2019)08月25日、化蘇沼稲荷神社〔茨城県行方市内宿〕の大祭(夏祭り)において奉納された、『巫女の舞』です。
※正確には「奉納 巫女の舞」の奉納は、午前07時30分に行われます。

説明によりますと、当番地区の小学校6年生による「巫女の舞」です。


いばらきだいすき セカンドシーズン
化蘇沼稲荷大祭と高岡流綱火の旅19_~綱綱綱の旅19(2日目)

.....
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| お祭り・イベント情報 | 00:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT