fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「茨城四十五景」 全リスト (今のところ、茨城百景ページへのリンク集)

茨城四十五景_いばらき新聞社_
茨城四十五景_いばらき新聞社


『茨城四十五景』とは

茨城新聞社 は昭和10年(1935)に創刊45周年を迎えたことを記念し、茨城新聞の紙面改革を行ないました。『茨城四十五景』は茨城新聞社の、創刊45周年の記念事業のひとつとして行なわれた県民投票です。

茨城四十五景は、茨城新聞社の創刊四十五周年の記念事業




茨城四十五景 リスト

《 参照リンク先 》 百:茨城百景 , 水:水戸八景 , 旅:ぶらり茨城 ,

※実リンクは、本サイトいばらきだいすき 茨城四十五景にて掲載

茨城四十五景 リスト

《 参照リンク先 》 百:茨城百景 , 水:水戸八景 , 旅:ぶらり茨城 ,
No. 名称 旧 市区町村 現 市区町村 参照リンク
01 小松寺 常北町 城里町
百051
02 桃浦 玉造町 行方市
百064
03 佐白山 笠間市
- 百052
04 男体山 大子町
- 百028
05 男体山 水府村 常陸太田市

06 保和苑 水戸市
- 百003
07 樋口雷神社 真壁町
桜川市

08 平潟八幡宮 北茨城市
- 百013
09 静神社 瓜連町 → 那珂町 → 那珂市
百041 , 静神社
10 石尊山 北茨城市
- 旅190505


11 西金砂山 金砂郷村 金砂郷町 → 常陸太田市
百032
12 法鷲院 十王町 日立市

13 八幡宮 水戸市
- 百006
14 中館観音 下館市 筑西市
百091
15 無量寿寺 鉾田町 鉾田市
百060
16 村松晴嵐 東海村
- 百036 , 水
17 鵠戸沼 岩井市 坂東市

18 歩崎観音 出島村 霞ヶ浦町 → かすみがうら市
百083
19 御前山 御前山村 (大宮町)常陸大宮市
百050
20 吉田神社 水戸市
- 百004 , 吉田神社


21 宇留野臺 大宮町 常陸大宮市

22 花園山 北茨城市
- 百019
23 八溝山 大子町
- 百024
24 福岡堰 つくば市
- 百086
25 菅谷鹿島神社 那珂町 那珂市
百040
26 尼港殉難碑 水戸市
- 旅190302
27 北山不動尊 友部町 笠間市

28 竜泉寺安産観音 龍ヶ崎市
- 百077
29 御岩山 日立市
- 百009
30 青麻神社 山方町 (大宮町)常陸大宮市



31 伝正寺 真壁町
桜川市
百087
32 竪破山 十王町 日立市
百022
33 砂スキー場 鹿島町 鹿嶋市
百059
34 大師山公園 水海道市 常総市

35 五丁矢場 水戸市

36 天王崎 麻生町 行方市
百063
37 繼石不動尊奥の院 北茨城市

38 馬掛不動堂 美浦村
- 百076
39 板谷臺 太田町 常陸太田市
百031
40 玉簾の瀧 日立市
- 百009


41 三浦杉 美和村 (大宮町)常陸大宮市
百043
42 大杉神社 桜川村 稲敷市
百074
43 奥久慈西金 大子町
- 百023
44 花貫溪谷 高萩市
- 百017
45 天竜院溪谷 里美村 常陸太田市
百030
準45 相田海岸 日立市


※「茨城四十五景」は昭和10年に制定されたため、昭和10年当時の市区町村名義になります。





いばらきだいすき セカンドシーズン
茨城四十五景




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #



.
スポンサーサイト



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 茨城百景 | 23:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

失われし高戸小浜海岸_行けそで行けない茨城百景

失われし高戸小浜海岸_行けそで行けない茨城百景

失われし高戸小浜海岸_行けそで行けない茨城百景
失われし高戸小浜海岸_行けそで行けない茨城百景

常磐線JR高萩駅〔茨城県高萩市〕東口から東へ約600メートル。
太平洋に沿って、白く長い砂浜が約2キロにわたって続きます。
高萩海水浴場――。

アクセス:高萩海水浴場

常磐線 JR高萩駅東口より東へ約600メートル。




高戸前浜海岸

高萩海水浴場の北側に位置するのが「高戸前浜海岸」です。

商業施設「高萩ビーチガーデン」跡地

この場所には「ソーラーパネル」がびっしりと設置されています。
地元の方にこのソーラーパネルの敷地について伺うと、かつてここには「商業施設(=ボーリング場など)」があったとのこと。

高戸前浜海岸:ソーラーパネルで埋め尽くされていて入ることができない。
高戸前浜海岸:ソーラーパネルで埋め尽くされていて入ることができない。


訪問できない「茨城百景 高萩高戸浜」

木々が生い茂る先には「茨城百景 021 高萩高戸浜」の碑があるのですが、令和02年現在、ヤブが生い茂っており、茨城百景碑にアクセスすることができません。。。

茨城百景 021 高萩高戸浜
茨城百景 021 高萩高戸浜


高戸小浜海岸

高戸小浜海岸:●●百選、●●八景など選別もののメッカ。
高戸小浜海岸:●●百選、●●八景など選別もののメッカ。

木々、ヤブが生い茂る高戸前浜海岸のさらに北側には、「日本の渚百選」、「松岡八景 高戸の帰帆」、「子どもいきいき自然体験フィールド100選 No.62 高戸小浜海岸」に認定、制定された『高戸小浜海岸』があります。

津波被害(3.11 東日本大震災)に強かった

両側にせり出した岩(岬)は、3.11の東日本大震災のとき、津波被害を緩衝させました。構造のよく似る「013 平潟港」でも、津波を緩衝させた話は聞いたことがあります。

津波に強い構造。両側にせり出した岩(岬)は、3.11の津波被害を緩衝させました。
津波に強い構造。両側にせり出した岩(岬)は、3.11の津波被害を緩衝させました。


かつては「砂浜」が広がっていた

波が強く、人工的に作り替えられたこの場所は、地元の方に伺うと「ここは昔は砂浜が広がり、子どものころはここで遊んだ。沖に出て魚を捕ったりしたが、今は砂浜も波に持って行かれ、コンクリ(タイル)で埋め立てられ、波も荒くなり、子ども達も沖であそぶことはできなくなった」とおっしゃっていました。

潮が引くと、かつての砂浜が顔を出します。
潮が引くと、かつての砂浜が顔を出します。


いばらきだいすき セカンドシーズン

Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #高萩市ID

.


★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 茨城百景 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茨城百景 水の里安中はかつて「水の里」だった(らしい)

茨城百景 水の里安中はかつて「水の里」だった(らしい)茨城百景 水の里安中はかつて「水の里」だった(らしい)_茨城県美浦村

「水の里安中」の「安中」は、安中榛名の「あんなか」と読むのではなく、「あんじゅう」と読みます。

茨城百景 076 水の里安中
茨城百景 076 水の里安中


アクセス:茨城百景 水の里安中

茨城百景碑は、(社)美浦村シルバー人材センター〔茨城県稲敷郡美浦村大字間野〕の入口の高台の上にあります。
JRのような公共交通機関の目線からは、最寄り駅、アクセス駅に該当する駅は指定することが難しいです。




「水の里」とは・・・

茨城百景碑が設置された辺りを見渡すと、「水の里」と呼ばれるほどの水の気配を感じることができません。

茨城百景碑から東へ600m。小高い丘に盛り上がった地形は、国指定史跡である陸平貝塚(おかだいらかいづか)〔茨城県美浦村土浦〕があり、美浦村文化財センターがあります。

茨城百景 包含風景 陸平の貝塚
茨城百景 包含風景 陸平の貝塚


かつて、霞ヶ浦の水がすぐそこまで来ていた!(らしい)

茨城百景 水の里安中の碑がある場所には、水の気配が感じられません。しかし、かつてすぐそこまで、霞ヶ浦の水が来ていたのでした。

茨城百景が制定された昭和25年(1950)。
「水の里安中」として制定されたエリア現在の美浦村大字土浦においてはまだ、霞ヶ浦の入り組んだ湖岸に、霞ヶ浦が広がっていました。1060年台から70年代にかけて、この安中地域にも干拓がすすみ、埋め立てられました。

空から眺めると、かつて「水の里安中」とたたえられた霞ヶ浦の湖岸が見て取れます。

茨城百景 水の里安中の碑から南東方面を望む。
茨城百景 水の里安中の碑から南東方面を望む。


茨城百景 水の里安中の碑から南方面を望む。
茨城百景 水の里安中の碑から南方面を望む。


霞ヶ浦から緩くUの字を描くようなカーブが、かつての霞ヶ浦の湖岸でした。




いばらきだいすき セカンドシーズン
茨城百景 水の里安中はかつて「水の里」だった(らしい)




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #美浦村ID


..
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 茨城百景 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茨城百景「088 雨引観音」を加筆更新しました!

茨城百景「088 雨引観音」を加筆更新しました!

茨城百景 088 雨引観音
茨城百景 088 雨引観音




茨城百景 雨引観音

「雨引観音道」の碑
「雨引観音道」の碑

雨引観音(楽法寺/真言宗)〔茨城県桜川市本木〕は、水戸線JR岩瀬駅から南へ約5キロ。旧筑波鉄道雨引駅から東へ2.5キロの雨引山(標高409m)の中腹にあります。

今から約1400年前の587年、中国から帰化した法輪独守(ほうりんどくしゅ)が開山しました。
本堂は明暦年間(1655-58)のもの、嘉永年間(1848-54)に造営された多宝塔と共に、県指定文化財となります。

重層入母屋造りの仁王門(県文化財)は、鎌倉幕府6代将軍宗尊新皇の発願による造立と言います。黒門は薬医門で、真壁城の城門が移設されたものと言います。城壁を思わせる石垣は、徳川家康から寺領150石の寄進を受け、10万石の待遇を受けたときに、その勢威を誇示するため築造されたものと言います。

現在は安産・子育ての霊場として知られ、6月に咲き誇るあじさいも有名です。
境内にあった休憩、宿泊施設福祉センターあまびきは、老朽化を理由に2011年09月に解体されました。



茨城百景 包含風景 雨引山

茨城百景 包含風景 雨引山 (標高409m)
茨城百景 包含風景 雨引山 (標高409m)

雨引山(標高409m)は加波山を中心とする筑波連邦の最北端に位置し、水郷筑波国定公園の北端になります。

嵯峨天皇の時代(809-823)、弘仁13年(821)の大干ばつの折、天皇の命により雨引山で降雨祈願が行なわれました。すると七日七夜雨は降り続け、田畑を潤しました。この天恵を境に当時、天彦山と読んでいた山の名を雨引山へと変えるように勅使を下した、と言い伝えられています。

雨引山中腹から山頂までは「関東ふれあいの道」として、散策道が整備されています。




いばらきだいすき セカンドシーズン
茨城百景 088 雨引観音





.
.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 茨城百景 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

記録映像から見つけた茨城百景_水郷牛堀

記録映像から見つけた茨城百景_水郷牛堀

記録映像から見つけた茨城百景_水郷牛堀

昭和25年(1950)05月10日、茨城観光審議会が茨城県内の100の景勝地を制定しました。
該当する場所には茨城百景碑が設置されました。

茨城百景碑が建立されてから今年2020年(令和02年)で、70年の年月が経過したことになります。多くの茨城百景碑は健在ですが、行方が分からなくなった碑も存在します。





茨城県庁 ビデオライブラリー

今から16年前の2004年(平成16年)11月。
ワタクシはインターネット上の茨城県サイトにて、茨城県庁に「ビデオライブラリー」設備があることを知りました。その「ビデオライブラリー」では、茨城県が作成した公式動画が多数用意されています。

常磐線と路線バスを乗り継ぎ、茨城県庁入りしたのは、11月29日のことでした。

茨城県庁 明日のいばらき(2004年撮影)
茨城県庁 明日のいばらき(2004年撮影)

動画は多数用意されており、実際に見始めると時間はあっという間に過ぎていきます。
普段、茨城県庁にはなかなか来ることができませんので、素材を吟味しながら動画を選別し、拝見します。

その動画の中で、「水郷」があります。

ビデオライブラリー「水郷」より引用。
ビデオライブラリー「水郷」より引用。

ワタクシもよく知らない、昔の土浦駅の風景、霞ヶ浦の風景などが流れます。
路線バスが(旧)北利根橋を渡り、乗車していた女性達が降り立った場所のシーンで、あっ!と思いました。

(旧)北利根橋にてバスから降りると、「茨城百景 水郷の牛堀」の標識と、右手には見慣れた「茨城百景 水郷牛堀」が!
(旧)北利根橋にてバスから降りると、「茨城百景 水郷の牛堀」の標識と、右手には見慣れた「茨城百景 水郷牛堀」が!

見慣れた碑がある。
目をこらして確認すると、それは、「茨城百景 066 水郷牛堀」の碑でした。


権現山公園に存在する、茨城百景入選記念碑 水郷牛堀

茨城百景 水郷牛堀は現在、潮来市内の権現山公園内に存在します。

茨城百景 066 水郷牛堀
茨城百景 066 水郷牛堀

碑の後ろ側を確認すると、

水郷牛堀の碑の後ろ側には、「昭和60年建立」の文字。
水郷牛堀の碑の後ろ側には、「昭和60年建立」の文字。

建立責任者 牛堀町長/牛堀観光協会長 鳶和雄
昭和60年4月21日建立

とあります。

ご存じの通り、茨城百景は昭和25年に制定され、建立された碑には「昭和25年」と刻まれるべきものです。
「昭和60年」とあるのは、茨城県にとって「科学万博/つくば'85/国際科学技術博覧会/EXPO85」があった年。万博の熱に押されて、当時の牛堀町長(現 潮来市)が建立したのは頷けます。




いばらきだいすき セカンドシーズン
記録映像から見つけた茨城百景_水郷牛堀





Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #潮来市ID


.

★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 茨城百景 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

移設された茨城百景 稲田御坊西念寺

移設された茨城百景 稲田御坊西念寺

移設された茨城百景 稲田御坊西念寺_茨城県笠間市稲田


昭和25年(1950)05月10日、茨城観光審議会が茨城県内の100の景勝地を制定しました。
該当する場所には茨城百景が設置されました。

茨城百景碑が建立されてから今年2020年(令和02年)で、70年の年月が経過したことになります。この70年間の間に消失した碑もあれば、何らかの事情で移設(移動)した碑も存在します。

今回は、茨城百景 054 稲田御坊西念寺を取り上げます。




現在の茨城百景 054 稲田御坊西念寺

現在
2013年(平成23年度)、JR稲田駅前から稲田御坊西念寺〔茨城県笠間市稲田〕の駐車場に移設されています。

茨城百景 054 稲田御坊西念寺(2017年撮影)
茨城百景 054 稲田御坊西念寺(2017年撮影)


場所 / アクセス

JR稲田駅から国道50号を南西に約1キロ。徒歩で30分程度の、稲田御坊西念寺の駐車場に茨城百景碑があります。




茨城百景碑の見え方

稲田御坊西念寺は、国道50号から少し入った場所にありますが、周囲が田んぼのため視認性があります。

茨城百景碑から、国道50号方面を望む。
茨城百景碑から、国道50号方面を望む。


移設理由

茨城百景 054 稲田御坊西念寺がJR稲田駅前から稲田御坊西念寺の駐車場に移設されたのは、稲田駅前に「石の百年館」を移設することが目的でした。

石の百年館 / JR稲田駅前(2019年撮影)
石の百年館 / JR稲田駅前(2019年撮影)



以前(2005年当時)の茨城百景 054 稲田御坊西念寺

以前
水戸線 稲田駅前にありました。

茨城百景 054 稲田御坊西念寺 (2005年撮影)
茨城百景 054 稲田御坊西念寺 (2005年撮影)

稲田駅跨線橋から茨城百景碑を望む。(2005年)
稲田駅跨線橋から茨城百景碑を望む。(2005年)


JR稲田駅 駅舎が改修されています

2013年(平成23年)03月06日、JR稲田駅駅舎が新しくなったことを記念し、記念式典が行なわれました。
駅舎の建材には、笠間市稲田地場産の稲田石(稲田御影)が採用されています。

JR稲田駅 / 新駅舎 (2019年撮影)
JR稲田駅 / 新駅舎 (2019年撮影)


稲田御影 / 石切山脈

水戸線稲田駅から北西に1キロ、花崗岩の採掘場「石切山脈」〔茨城県笠間市稲田〕があります。
明治以来、「稲田みかげ」と呼ばれ、東京を中心に建築材料として使われてきました。

石切山脈_俺の小さな旅_笠間市_稲田



いばらきだいすき セカンドシーズン
054 稲田御坊西念寺




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #笠間市ID

..
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 茨城百景 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT