fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

いろとりどりのいばらきへ 花心爛漫

200603251842312
20060325184231

上野駅恒例の茨城県観光プレゼンテーション「いろとりどりのいばらきへ」
今期は茨城県ひたちなか市の「国営ひたち海浜公園」の花花が展示されています。黄色い鮮やかな花は、スイセンの花。
「スイセンファンタジー2006」は、3月18日から4月16日まで開催されています。
スポンサーサイト



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いろとりどりのいばらきへ | 18:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いろとりどりのいばらきへ(水戸の梅まつり)

200602220036062
20060222003606

上野駅16,17番線前にて恒例の、「いろとりどりのいばらきへ」
昨日(2006年2月20日)より始まった、水戸の梅まつり(茨城県水戸市)が今クールの展示となっています。今年は110回という、区切りの良い(?)年のためか、パンフレット(写真右)も新調されています(^^)。
水戸の梅まつりは2月20日から、3月31日まで。
今年は寒気の影響で、梅の見頃は3月半ば以降と予測します(*^-^)b。

■水戸の梅まつり【いばらき だいすき
 ●水戸の梅まつり2005(偕楽園)(20050306)
 ●水戸の梅まつり2004(偕楽園)(20040307)
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いろとりどりのいばらきへ | 23:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いろとりどりのいばらきへ(冬のぼたんまつり)

200602031939092
20060203193909

上野駅恒例の、「いろとりどりのいばらきへ」
今クールは、茨城県つくば市のつくば牡丹園から、冬のぼたんまつりが展示されています。
ぼたんまつりの期間は、1月上旬から3月上旬頃まで。
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いろとりどりのいばらきへ | 19:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いろとりどりのいばらきへ_鹿嶋市編

今は「旅の始まりの駅」と言ったら東京駅を思い浮かべる方が多いはず。しかし、新幹線が開通する前までは、上野駅が旅の始まりという印象があります。
KOUJINN(旅人)は幼少のころ、田舎(=親の実家)に帰省するときは何度か常磐線を利用したことがあります。もちろん出発は上野駅です(^^)。

有名な『津軽海峡冬景色』でも「♪上野発の夜行列車…」と歌われるくらいですから、首都圏に住まない方でも“上野駅”は何か特別な存在に感じることでしょう。。


最近、上野駅がマイブーム(死語!?)で、時間があると上野駅構内をふらついています(-ω-*)フラフラ。。
現在の上野駅は3階建てになっており、2,3階フロアーはリアルな時間の流れが強く感じられ、まさに通勤者のためのフロアーと言った感じです。
しかし一転、1階フロアーは一部東北本線系(高崎線や宇都宮線)が利用することもありますが、常磐線の特急電車が停まっていたり、寝台列車が停まっていたりして、2,3階フロアーとは違う空気が感じられて好きです♪(*^^*)。

-----
■いろとりどりのいばらきへ
いろとりどりのいばらきへ_鹿嶋市01
常磐線特急列車が発着する16番線、17番番線の特急改札の前には、プレゼンテーションブースが3面あり、うち2面を茨城県が管理しています。
このブースは定期的に模様替えがなされており、過去に何度か取り上げています。〔例:20050915

いろとりどりのいばらきへ_鹿嶋市02
本日、ブースを見に行くと、鹿嶋市観光協会の展示になっていました。2006年も目前に迫り、「初詣」というキーワードにHitする鹿島神宮
さらに、1月7日には「白馬祭(あおめさい)」が行なわれるのも、ポイントになります。白馬祭には

新春に白馬を見ると一年間の邪気を祓うという信仰があります。御神馬に境内を疾走させ、近代では神馬が踏んだ小石やハンカチ等を持つと心願がかなうという民間信仰が広まっている

ようです。
-----
■要石
鹿島神宮_要石
鹿島神宮の奥に行くと、地震の要素を押さえ込んでいると言われている「要石(かなめいし)」を見ることができます。
建築構造書偽造問題や自然災害が多い昨今、要石に、もっともっと活躍して欲しいものです。。
一説によると「要石」は、鹿島神宮が式年遷宮を行なっていたころの、基礎石であると言われています(´-ω-`)づ旦ヘーヘーヘーヘー(4へえ)。

-----
■関連するblog
 ●「いろとりどりのいばらきへ」(上野駅)
 ●トイレをきれいにしてほしい
 ●【更新】鹿嶋神宮 提灯まち、神宮祭(20040901)
 ●建築構造計算偽造問題の問題(その1)

-----
■公式サイト
 ●鹿嶋市
 ●白馬祭
 
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いろとりどりのいばらきへ | 22:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |