
10月1日はあいにくの雨。。
だからというわけではありませんが、一日TVの前にへばりついていました。カンの良い方はお分かりかと思います。そう、NHK BS2で放送された
『おーい、ニッポン 私の・好きな・茨城県』を観ていたからなのです~~~~\(^O^)/~~~。
約1時間の休憩をはさみ、6時間の生放送で茨城県の魅力を掘り下げる番組です♪。以前にも同じコンセプトで放送があったようなのですが、全国47都道府県すべてを回り終えたため、“2順目”での茨城県の放送だったのです!!。
今日の人気blogランキング
はてさて。浮かれてばかりは、いられません。。
NHKのアナウンサー、および芸能人の方々が県内を取材に飛び回ったり、スタジオでコメントしたりしておられましたが、生放送ということもあり、
「これは無いだろう…(´・ω・`)ショボーン」という場面がいくつかございました。
やるだけやったら、オラ知らね。という訳には行きません(≧O≦)。これは茨城県を紹介する番組なのです。この番組を観て、我が茨城に遊びに来てくださる方もおられるのです!。なのになのに、適当なことで番組が締めくくられてしまっては、純粋な視聴者をだましてしまうことになります。
よって、ここでKOUJINN(旅人)が、
「一人 “おーい、ニッポン!私の・好きな・茨城県”反省会」を行ないたいと思います<(_ _)>。
番組や出演者を罵倒、非難するのが目的ではありません。「正しい茨城県」を知って欲しい。それだけなのです(ーー*)。
※敬称略になります。ご了承お願いします。●柳生博…「土浦市生まれ」とテロップ子どもの頃の風景を語る際、「手前にハス畑があって、奥に霞ヶ浦が広がり、遠くに筑波山が見えていた」を連発。それって、土浦?。土浦だったら、「筑波山を眺めると、霞ヶ浦は後ろになるんだけどなー」。番組当初から柳生博氏に対し、「土浦市生まれ」疑惑が付きまとう。。
●筑波山神社 つくば万博記念館の紹介記念館に入る瀬戸カトリーヌ嬢。ポストカプセルの説明を聞く。1985年万博当時にはがき(手紙)を出し、2001年に郵送されてくる、という説明を聞き、「こんなの送った人、いるんですか!?」と発言。思わず、KOUJINN(旅人)は切れそうになります(´=ω=`)オレヲキレサセタラ、タイシタモンデスヨ。悪意が無いだけに、なんだかにゃ~。
●途中、途中で中継に入ってくる原田大二郎氏「いばらき」を「いばらぎ」と言っているようで、終始気になる。これに伴い、番組当初は「いばらき」だか「いばらぎ」だかあいまいな発言が多かったのですが、番組中盤より、やたらと「いばら“き”」を強調する発音になり、それまた(´・ω・`)ショボーン。
●那珂湊港であんこうの吊るし切り柳生氏が「あんこうは吊るし切りじゃないと、ぶよぶよして切ることができない」と発言。
正解:あんこうはまな板の上で調理するのが一般的。吊るし切りはショー的要素が強く、本当の調理ではまな板の上で行います。
●あんこう料理の「どぶ汁」を試食する渡辺徹氏が一言「どぶ汁徹に改名します」とのこと。
→ぜひ改名してください…(=o=)。
●雨が降ってきてツェッペリンNT号が飛べるか心配な展開の霞ヶ浦駐屯基地にて現場にて「これくらいの雨なら、飛ばさなければならないだろう」の雰囲気が漂っています。なぜなら、全国放送で「雨に弱いツェッペリンNT号〔土浦市〕」をアピールする訳には行かないからです。。
●ツ号が飛び、上空からの撮影に興奮した柳生氏が一言柳生氏「(出身は)阿見です!」
って、やっぱり阿見町生まれでしたか…。大岩田小学校上空からの撮影時のことでした。。
今後は「阿見町生まれ」にすれば良いのに。阿見町に失礼だにゃー。
●霞ヶ浦や帆曳き船を紹介する際に、やたら「汚い霞ヶ浦」を連呼待ってください。ここ数年間は、霞ヶ浦の水もだいぶ浄化されて、皆さんが思っているよりもきれいになりつつあります。皆さんがおっしゃっているのは、昭和4,50年代のころを基準にされておられませんか!?。霞ヶ浦を安易に「汚い、汚い」言うのは止めましょう…(==)。
●柳生氏が「いろいろな」を連呼筑波山神社紹介時に、「筑波山には“いろいろな”ものが集まってくるんです」と発言。で、肝心のその“いろいろ”が何かというと、「お客さん」だとか「がまの油」だとか、あまり“いろいろ”ではない。。
もしかして、石岡の「常陸國總社宮」あたりと勘違いしているのでは!?と思いました…。
●「茨城は真っ平ら」発言確かに「関東平野が広がる県南県西地域に筑波山」のイメージが強いかもしれませんが、県北地域に行けば八溝山、堅破山、男体山(筑波山のとは異なる)など、魅力的な山々がたくさんあるのだ~(>O<)。
●磯山嬢が茨城ゴールデンゴールズを遠慮がちに応援→磯山嬢は東京ヤクルトスワローズの“マネージャー”を勤めているのだ。二股になってしまうのだ。。
●盛り上がってきた笠間芸術の森からツ号が帰ってしまう番組終盤で盛り上がってきた笠間芸術の森から、まだ番組途中なのに、ツ号が霞ヶ浦駐屯地に帰ることに。。
→「(日が暮れて)暗くなる前に、飛行場に戻らなければならない」とのこと。。確かにそうかもしれないけれど、うーんって感じですにゃ~(==)。
●ツ号が帰る際にアナウンサーが一言「ありがとうございました!霞ヶ関駐屯地の方!」。
って、霞ヶ関ではありません。。霞ヶ浦です…(´・ω・`)。
「おはよう茨城」(フジテレビ系)のディレクターも、霞ヶ浦のことを霞ヶ関と連呼するらしいけど、最後の最後でガックシきました…(=o=)。
ああー、決して誤解しないで欲しいのは、番組を否定する気や非難する気なんて、まったく無いのです(TOT)オロオロ。ただ単に、
『いばらき だいすき』なだけなんです……。
いろんな意味で謝っておきます<(_ _)>モウシワケゴザイマセンデシタ。。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
→→人気blogランキングをワンクリック!お願いします。