fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【加波山から足尾山】一本杉峠 一帯で道に迷う、の巻~筑波連峰を縦断する旅20

【加波山から足尾山】一本杉峠 一帯で道に迷う、の巻~筑波連峰を縦断する旅20

【加波山から足尾山】一本杉峠 一帯で道に迷う、の巻~筑波連峰を縦断する旅20
【加波山から足尾山】一本杉峠 一帯で道に迷う、の巻~筑波連峰を縦断する旅20

令和02年(2020)11月08日。
水戸線JR岩瀬駅から、 御嶽山、雨引山、燕山、加波山、足尾山、きのこ山方面、筑波鉄道 旧酒寄バス停を目標に、筑波連峰を縦断する登山旅に出ました。

加波山神社/加波山でルート選択に迷い、プレート「駐車場」に従うかたちでルート選択をしました。のつづきです。




この項での、大雑把な足取りのイメージ






しゃもじ分岐点 / 「自由の楷」の碑

加波山/加波山神社から「駐車場」へ下りてきた先は、ルートとして正解でした。

しかしここは目標としていた「一本杉峠」ではないようで、一本杉峠はまだ先らしい。

しゃもじのような碑。
しゃもじのような碑。『自由の楷』の碑

さてこの「自由の楷」の碑がある場所は、目標としていた「一本杉峠」ではなさそうなことが分かりました。識別しやすいように、暫定名称として「しゃもじ分岐点」と命名します。


風力発電のプロペラ

風力発電「ウインド・パワーつくば」と看板に記載があります。
風力発電「ウインド・パワーつくば」と看板に記載があります。

辺りを見渡すと、大きな風力発電のプロペラが2基見えます。
「ウインド・パワーつくば」と看板に書かれています。しかし、持ってきていた地図PDFや、GoogleMapに、このプロペラの説明がない!

「この風力発電が設置されている敷地は私有地ですが、通っても良い。」みたいな記載があるが、行くだけ行って行き止まりだと嫌だ。
「しゃもじ分岐点」に戻ります。


東屋(休憩所)

しゃもじ分岐点 眼前の東屋(休憩所)
しゃもじ分岐点 眼前の東屋(休憩所)

また、「しゃもじ分岐点」で見上げると、東屋(休憩所)がチラリと見える。
踏み跡を強引に上っていくと、東屋はあるが、その先のコース取りが見えず。
「しゃもじ分岐点」に戻ります。


アスファルトの道路を南下することにした

この「しゃもじ分岐点」から一本杉峠まで(木々の自然の中の)林道があるらしい、と地図にあるのですが、どうやっても見つからない。
仕方が無いので、方向ベクトルが合っている、アスファルトで整備された道を南下することにしました。


4車路分岐点 (「一本杉峠」だったらしい)

「しゃもじ分岐点」から10分ほどアスファルト道路を南下すると、大小合わせた「4車路の分岐点」に出ました。

来た道を合わせ、道路が4つに分かれている。案内板もこの通りで、どっちがどっちだか分かりづらい。。
来た道を合わせ、道路が4つに分かれている。案内板もこの通りで、どっちがどっちだか分かりづらい。。

この分岐点が「一本杉峠」だったらしいのですが、「一本杉峠」のプレートが埋め込まれている高台のところで複数人がバーベキューをしており、そちら側に視線を送るのをためらってしまいました。そのため「一本杉峠」のプレートを目視で確認することが出ず、ここが「一本杉峠」だと理解できなかったのです。。



「関東ふれあいの道」に踏み込むが・・・

「関東ふれあいの道」の石があったので中を進むも、簡易な「関東ふれあいの道」のプレートだけで、どっちがどっちだか見当がつかない。。
「関東ふれあいの道」の石があったので中を進むも、簡易な「関東ふれあいの道」のプレートだけで、どっちがどっちだか見当がつかない。。

「4車路の分岐点」には「関東ふれあいの道」の碑があり、山の中へコースを促してくれます。
山の中に足を踏み入れると、いきなり分岐路。そして「関東ふれあいの道」のちいさなプレートが2つあるだけ。ふたつのどちらの方向に向かうのかが分からない、“雑なプレート”でした。どちらに行ったら良いのか!?

しかたなく、先の「4車路の分岐点」に戻ります。
ここでも山の中の林道を歩くことを諦め、アスファルトの道路を南下することにしました。

「4車路の分岐点」からアスファルトの道路を10分ほど南下していくと、「<足尾山」のプレートを発見!
やっと、本来のコースに合流することができました!

「<足尾山」のプレートを発見!踏み跡もある!
「<足尾山」のプレートを発見!踏み跡もある!


足尾山/足尾神社

「<足尾山」のプレートから上ること30分強。道中、アスファルト道をまたぎました。

コースも一度、アスファルト道路にはじき出される。
コースも一度、アスファルト道路にはじき出される。

石で組まれた台座があり、頂点に祠。ここが、足尾神社の奥の院になります。


足尾山山頂 / 足尾神社 奥の院

足尾神社 奥の院
足尾神社 奥の院

この場所は、足尾山の山頂でもあるようです。
この場所は、足尾山の山頂でもあるようです。

眺めが良い。足尾山山頂(標高:628m)。
山頂から5分ほど下りていくと、足尾神社の拝殿に出られます。


足尾神社 拝殿

足尾神社 拝殿
足尾神社 拝殿

本日は、もうちょっと余力があればさらに南下して、薬王院方面まで行こうと思いました。
まもなく14時になろうとしておりますので、本日は下山することにします。


真壁町方面へ下山したい

足尾神社辺りから西側に下山して、真壁町(桜川市)方面に下りていきたい。

ハングライダー地点を横目に、アスファルト道路を南に進みます。
風が結構強いけど、ハングライダーは飛ぶんですねー。

ハングライダーの出発地点。
ハングライダーの出発地点。

30分ほど歩きます。
目立ったチェックポイントがないため、歩いている最中、この道で良いのかちょっと焦ります。
地図を見ても、GoogleMapを見ても、この歩いている道が正解なのか分からない。

道路が開け、分岐点に出ました。
道路が開け、分岐点に出ました。

すると、真新しい道(通行止め)と一緒に、関東ふれあいの道の標識を発見しました!
関東ふれあいの道の標識には、「←旧真壁駅」とある。


俺っちが持ってきていた地図には、この整備された「真新しい道路(通行止め)」の記載がありませんでした!
帰宅後に調べたところ、この新しい道路は「端上林道」という名称らしいです。途中で道路が未整備らしく、俺っちの持っていた古い地図(2004年度版)には、反映されていない道路だったのでした。。


「←関東ふれあいの道 旧真壁駅」の案内。
「←関東ふれあいの道 旧真壁駅」の案内。


矢印はあるが、芝の踏み跡があるだけで、ここが本当に「関東ふれあいの道」なのか!?

この芝生の踏み跡を進め、と標識は言っているのだが・・・
この芝生の踏み跡を進め、と標識は言っているのだが・・・

疑問に思いながら、足を進めるのでした。。



いばらきだいすき セカンドシーズン
【加波山から足尾山】一本杉峠 一帯で道に迷う、の巻~筑波連峰を縦断する旅20

Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #桜川市ID #石岡市ID



.
スポンサーサイト



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| トラブル茨城 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

加波山神社/加波山で大いに道に迷う、の巻~筑波連峰を縦断する旅20

加波山神社/加波山で大いに道に迷う、の巻~筑波連峰を縦断する旅20

加波山神社/加波山で大いに道に迷う、の巻~筑波連峰を縦断する旅20
加波山神社/加波山で大いに道に迷う、の巻~筑波連峰を縦断する旅20

令和02年(2020)11月08日(日)。
水戸線JR岩瀬駅から、御嶽山、雨引山、燕山、加波山、足尾山、きのこ山方面、筑波鉄道 旧酒寄バス停を目標に、筑波連峰を縦断する登山旅に出ました。

出だしの御嶽山、雨引山、燕山辺りまでは道筋もはっきりしており、事前に調べてあった地理的情報で攻略していくことができました。しかし、燕山から加波山、加波山神社に到着してから、つぎに向かいたい足尾山方面へ行くルートが分からず、道に迷いました。




加波山/加波山神社

加波山神社に到着したものの、ここから足尾山方面に向かう道筋が認識しづらくなりました。

燕山山頂から公式で2,30分。加波山神社に着きます。
燕山山頂から公式で2,30分。加波山神社に着きます。


社務所、拝殿、拝殿、おみやげ屋(廃業?)

写真左から、加波山神社社務所(写真見切れています)、拝殿、拝殿、おみやげ屋(廃業?)の場所に出ます。

左から社務所(見切れています)、拝殿、拝殿、おみやげ屋(廃業?)。
左から社務所(見切れています)、拝殿、拝殿、おみやげ屋(廃業?)。

ここから次に、どうやって進んだら良いか分からない。。ふたつある拝殿の間の階段を上っていく人が居られたので、それにつづきました。


加波山親宮 御本殿

加波山親宮 御本殿
加波山親宮 御本殿

先ほどの社務所の場所から10分ほど上ると、「加波山親宮 御本殿」に到着します。まだ、山道はつづいているので、上ります。


たばこ神社

たばこ神社
たばこ神社

茨城県の本や、加波山神社関連の書籍で目にしたことのある「たばこ神社」。
ルート的には正しい道順で訪問で来ているようです。道はまだ続きます。


加波山天中宮

加波山天中宮
加波山天中宮

たばこ神社から5分ほど上ると、「加波山天中宮」。
加波山には、加波山神社の神殿が数多くあり、初見だと目移りしてしまいます。こちらの「加波山天中宮」には、赤い文字で「自由之魁(さきがけ)」と彫られた石がありますので、識別時の参考になると思います。


加波山 本宮御本殿

加波山 本宮御本殿
加波山 本宮御本殿

加波山天中宮から10分ほど上ります。山(加波山)的には、頂上であることは、風景からも認識できます。こちらが「加波山 本宮御本殿」になります。


岩切御本殿

岩切御本殿
岩切御本殿

加波山 本宮御本殿から数分、道を進むと「岩切御本殿」。

説明書きがないので、見た目で「岩切御本殿」であろうと認識しました。もし間違えているようなら、ご指摘いただけますと幸いです。


社務所と本宮御拝殿

社務所を左回りにぐるりと歩く。
社務所を左回りにぐるりと歩く。

岩切御本殿から10分無いくらいに歩くと、社務所が現れます。風景に生活臭があるので、一見、民家の敷地に入ってしまったのか!?と戸惑いますが、こちらは社務所です。

入って良い敷地かどうか最初迷いました。

社務所を軸に、大きく左回りで歩くと、「本宮御拝殿」になります。

本宮御拝殿。
本宮御拝殿。

ここからがまた、進行ルートの難易度が上がります。

俺っちの場合、次の目的地は「足尾山」です。足尾山に行くルートの標識が確認できません。散々あちこちを歩き、ギブアップ。近くにいらっしゃった参拝者(登山者?)の方に、足尾山方面へのルートをお聞きします。



すると、「本宮御拝殿」の左側。写真で言うところの、狛犬(←)と本宮御拝殿の間、本宮御拝殿の左側を進むのです!!


旗立石

旗立石
旗立石

先の本宮御拝殿の向かって左を通り抜け、笹の踏み跡の道を5分ほど、半信半疑で進みます。

すると、左手に「旗立石」を発見します!
拝殿左を進むのは、正解だったのです!


「一本杉峠」に向かいたいが・・・

「→駐車場」とだけしか案内がない。
「→駐車場」とだけしか案内がない。

足尾山方面に向かいたいのですが、この加波山山中、加波山神社のエリア内では足尾山に向かうための標識は確認できませんでした。道なりに進むと、「→駐車場」と記された看板。

案内どおりに丸太の階段を下りていく。
案内どおりに丸太の階段を下りていく。


もうここで下山してもいいや!と半分諦め、丸太の階段を10分ほど下りていきます。もし再び、この丸太の階段を戻ることになったら、ぞっとします。。


「駐車場」に出られた!道もある!
「駐車場」に出られた!道もある!

しゃもじのような碑。
しゃもじのような碑。

丸太の階段を10分ほどかけて下りると、駐車場。

目の前にはアスファルトの道路もあります。片隅に「しゃもじのような碑」。

ここは「一本杉峠」ではありません。。一本杉峠なのか!?
よく分からないまま、この辺りを10分近く、文字どおり右往左往してしまいます・・・



いばらきだいすき セカンドシーズン
加波山神社/加波山で大いに道に迷う、の巻~筑波連峰を縦断する旅20





Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #桜川市ID #石岡市ID

.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| トラブル茨城 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

GPSへのアクセスを許可してください~弱虫ペダル スタンプラリーのトラブル(解決)

GPSへのアクセスを許可してください~弱虫ペダル スタンプラリーのトラブル(解決)

GPSへのアクセスを許可してください~弱虫ペダル スタンプラリーのトラブル(解決)


アトレが運営する常磐線JR土浦駅構内の『 PLAYatre TSUCHIURA(プレイアトレ土浦)』は、その「つくば霞ヶ浦りんりんロード」をフィールドとしたイベント「弱虫ペダル デジタルスタンプラリー ウォーク&ライド in 茨城」(以下、「弱虫ペダル企画」)を開催しています。


概要
名称:弱虫ペダル デジタルスタンプラリー ウォーク&ライド in 茨城
期間:2020年(令和02年)09月18日(金)~同11月30日(月)
開催場所:プレイアトレ土浦をはじめとした茨城県各スポット


弱虫ペダル企画:スタンプラリーの仕様

「弱虫ペダル企画」のキモは、スマートフォンのカメラで
・ポスターのイラストを読み取る(ARマーカー)
と、
・GPSで位置情報を確認している
の2点であると見ています。


ARマーカーはポスターのイラストをチェックしているので、現地でポスターを読ませるのみの行動となります。
俺っちが現地でちょっと困惑したのが、位置情報「GPS」に関してのエラーメッセージが表示されたことです。


弱虫ペダル企画:現知で実際に起こったトラブル

「GPSへのアクセスを許可してください」

「GPSへのアクセスを許可してください」

俺はiPhone持ちなので、iPhoneでのエラーおよび、解決方法を下記に記します。


解決方法

ブラウザーSafariのGPSを”有効”にさせると解決します。
ブラウザーSafariのGPSを”有効”にさせると解決します。


設定→
(検索スペースに「位置情報」と入力)→
APPが羅列されるので「SafariのWebサイト」を選択→
〔位置情報の利用を許可〕の中から、「このAppの使用中のみ許可」を選択


上記の設定により、Safari(ブラウザー)を起動している間は、位置情報(GPS)が有効になります。
スタンプラリーでのスタンプの読取が行えるようになります。





いばらきだいすき セカンドシーズン
GPSへのアクセスを許可してください~弱虫ペダル スタンプラリーのトラブル(解決)




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,



.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| トラブル茨城 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔ひたちなか編〕

自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔ひたちなか編〕

自転車旅_サイクルベースあさひさんにお世話になる〔ひたちなか編〕

自転車旅(ロードバイクの旅)をしていると、自転車機材のトラブルは良く発生します。

2019年(令和元年)07月、水戸市周辺の自転車旅の最中、またもやブレーキワイヤーが壊れてしまいました。

 




中根八景 宿内夕照
中根八景 宿内夕照


タイヤのパンク程度の不具合なら、メンテナンスキットを常備しているのですぐに修理はできます。しかし、ブレーキ回りの修理はワタクシ自身は行なったことがなく、いつも整備の方にお任せしています。


サイクルベースあさひ ひたちなか店

このままブレーキが壊れたままでしたら、旅は続けられません。
修理ができるか、スマートフォンで付近の自転車屋さんを探します。
すると、近所にサイクルベースあさひひたちなか店〔茨城県ひたちなか市東石川〕を発見します!

ひたちなかの市街地で、こんな近くにサイクルベースあさひが存在するなんて、なんて守備範囲が広いのでしょう!!すぐさま、ブレーキをだましだまししながら、サイクルベースあさひひたちなか店に向かいます。

サイクルベースあさひ ひたちなか店
サイクルベースあさひ ひたちなか店

ブレーキの修理には少し時間が掛かるとのこと。
このあたりは飲食店も多く、お昼時でした。修理で自転車を預かってもらい、昼食にします。





マクドナルド ひたちなか昭和通り店

マクドナルド ひたちなか昭和通り店
マクドナルド ひたちなか昭和通り店

どんな地方に来ても、土地勘のない食事ばかりでスミマセン。
どんな地方に来ても、土地勘のない食事ばかりでスミマセン。



マクドナルドで昼食をいただき、サイクルベースあさひに戻ると、自転車の修理は完了していました!修理代金は1580円。助かりました!ありがとうございます!

ブレーキ修理が完了!ありがとうございます!
ブレーキ修理が完了!ありがとうございます!





いばらきだいすき セカンドシーズン
自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔ひたちなか編〕






Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
... #ひたちなか市ID

★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| トラブル茨城 | 06:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔神栖編〕

自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔神栖編〕

自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔神栖編〕


自転車旅(ロードバイクの旅)をしていると、自転車機材のトラブルは良く発生します。

2017年(平成29年)のゴールデンウィークは、ロードバイクで茨城県をぐるりと一周する自転車旅を計画しました。ところが去年の16年に次いで再び、自転車の機材トラブルが発生してしまいました。




自転車で茨城県を一周する旅に出た


初日 17年05月03日

さいたま市→古河市→下妻市→桜川市→笠間市→水戸市


2日目 17年05月04日

水戸市→城里町→那珂市→常陸太田市→日立市→東海村





3日目 17年05月05日

東海村→ひたちなか市→水戸市→大洗町→茨城町→鉾田市→行方市→鹿嶋市→神栖市




ペダルを回していると、チェーンが外れてしまう。
力を入れると、カクン!とチェーンが抜ける感じ。

スマートフォンで自転車屋さんを検索すると、神栖市市街地にサイクルベースあさひ神栖店があることを知ります。だましだましペダルを廻しながら、サイクルベースあさひさんに到着。





リアを3枚目、4枚目に入れると、チェーンが外れる感じになることが分かったものの、完治にまでは至らず。本日宿泊予約を入れていたスーパーホテル鹿嶋にチェックインします。


4日目 17年05月06日

自転車はやはり昨日と変わらない状態だったので、今回の旅「#ぐるり茨城17」は、ここで修了することにします。最寄り駅であるJR潮来駅まで、自転車をごまかしながら移動。

このゴールデンウィーク中、母親がかすみがうら市の実家に帰ってきています。母に、このまま輪行で帰宅、もしくは御徒町の自転車屋さんに持って行くことを伝えます。

すると、かすみがうら市のおじさんが、自転車を回収しに来てくれることになり、かすみがうら市の家に行くこととなりました。

ぐるり茨城17は、潮来駅でDNF(Did Not Finish)。


この旅において発生した不具合は、サイクルベースあさひさんでは直らず、旅を続けることができませんでした。しかし、旅先で自転車を見てもらえるという安心感があります。ならびに、「ここで修理ができないのなら、今回の旅は中止しよう」という判断をすることができたので、これで良かったと思っています。ありがとうございました!




いばらきだいすき セカンドシーズン
自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔神栖編〕




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
...
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| トラブル茨城 | 06:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔高岡編〕

自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔高岡編〕

自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔高岡編〕


自転車旅(ロードバイクの旅)をしていると、自転車機材のトラブルは良く発生します。

ロードバイクの場合、乗り慣れないうちはパンクしやすい乗り方をしてしまうため、パンクになることが多いように感じられます。

ロードバイクでパンクしにくい対処法として、

1.タイヤの空気は(規定内で)しっかり入れる
2.アスファルト上にある、砂の集まりや小石などを踏まないようにする

ことを意識、行動するだけで、パンクの回数は圧倒的に減ります。

替えのチューブと修理キットを使うことで、パンク修理程度ならカンタンです。

しかし、旅先においては、どんなトラブルが発生するかわからない。
その場で自分で修理できる不具合ならまだよいですが、その場で修理できないことは多数あります。

今回のトラブルは茨城県外で発生しましたが、シリーズとしてトラブル茨城にて管理していきます。






野麦峠越えの最中、ブレーキが効きにくくなった

あれは2016年(平成28年)のゴールデンウィーク。
我がさいたま市を出発し、山梨県甲府を通り、野麦峠越えをして金沢に向かう4泊5日の自転車旅。〔 #ああ野麦峠16春

野麦峠「あゝ飛騨が見える」の像。


16年05月01日、野麦峠を越えて、飛騨高山の高山市へ。




16年05月02日、高山からダウンヒルで高岡市街地へ。



ダウンヒルの最中、リアブレーキが戻りにくくなる現象が発生します。
この時は、原因が全く分からず、ブレーキをだましだまし使いながら、高岡市街地に到着しました。高岡市街地のスーパーホテル高岡駅南にて宿泊。


スーパーホテル高岡駅南 にて宿泊

スーパーホテルは、大浴場(一部、大浴場がない店舗もあります)や、健康朝食などが良いですね!

スーパーホテル高岡南 外観

健康朝食(無料朝食):スーパーホテル高岡南


サイクルベースあさひ高岡店

翌朝、スマホで検索して見つけた、自転車屋さんに訪問します。
しかし、ゴールデンウィークのため、営業している自転車屋さんが見つからない!
サイクルベースあさひ高岡店が営業することを知り、開店時間まで待ちます。



サイクルベースあさひ高岡店が開店してから、自転車を持ち込み、視てもらうことにします。




すると、ブレーキのワイヤー部分が飛び出しており、そのため、ブレーキが戻りにくくなっていることが原因でした。


ブレーキワイヤ―が傷んでいる!



ブレーキワイヤ―全般を交換すると時間がかかる、とのことだったので、ブレーキワイヤ―の該当部分を詰めてもらうことで対応。
無事に自転車旅を続けることができました。

パンク修理ならすぐ治せますが、ブレーキワイヤ―などは、私は直せない。。
日本全国、あちこちにある、サイクルベースあさひ。たいへん助かりました。ありがとうございます!






いばらきだいすき セカンドシーズン
自転車旅_旅先でサイクルベースあさひさんにお世話になる〔高岡編〕





Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
...



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| トラブル茨城 | 06:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |