fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「令和2年度 いばらき観光マイスター認定試験」まで、あと10日

「令和2年度 いばらき観光マイスター認定試験」まで、あと10日

「令和2年度 いばらき観光マイスター認定試験」まで、あと10日

令和02年の春先、新型コロナウイルス(covid-19)が流行しはじめ、茨城県内の観光(イベント、おまつり)がことごとく中止(形式として「延期」)に追い込まれています。

観光というのは資源を持たない日本にとって重要なビジネスです。
また、茨城県においては観光の質を上げようと、「いばらき観光マイスター」という認定試験を行なっています。

今年、令和02年も複雑な社会情勢の中、実施されるようです。


というのも、かなり前にWEBから「いばらき観光マイスター認定試験」を申し込んでいたのですが、一向に返事が来ませんでした。
もしかしたら「(茨城)県外からの受験」から排除されるのかな~とも、思っていたのでした。

昨日おとといくらいに、「受験票」のはがきが投函されていました。
最初、はがきを見たとき、「なんだコレは?」というくらい忘れていました。。


茨城県内にていくつか設定された受験会場の内、水戸市の「ザ・ヒロサワ・シティ会館」を選択しました。

試験の準備をしていたようで、していなかったのか分かりませんが、合格を目指し、受験して参りたいと思います。


今日10月07日は、「いばらき観光マイスター認定試験」の『10日前』です!




いばらきだいすき セカンドシーズン
「令和2年度 いばらき観光マイスター認定試験」まで、あと10日




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いばらき観光マイスターへの道20 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茨城県内にあるIC(インターチェンジ)~いばらき観光マイスターへの道20

茨城県内にあるIC(インターチェンジ)~いばらき観光マイスターへの道20

過去問題において、
Q)「あみプレミアムアウトレット」の最寄りの圏央道のIC(インターチェンジ)はどこか?下記の中から答えよ。
という趣旨の設問がありました。〔令和元年度設問〕

回答の選択肢として、
1)阿見北
2)阿見南
3)阿見東
4)阿見西
の4つが並びました。

普段から圏央道を利用したり、あみプレミアムアウトレットを利用していたりしたら、すぐに「回答」を導き出せることでしょう。

しかし、俺のような車を運転しない身から言わせていただくと、まったくとんちんかんな設問であり、いくら悩んでも回答は導き出せない。

今後も圏央道をはじめ、東北自動車道のIC関連の出題があることを想定し、まずは茨城県内にどういったICがあるのか。それをまとめてみました。


【北関東自動車道】



桜川筑西IC
笠間西IC
友部IC
茨城町西IC
茨城町東IC
水戸南IC
水戸大洗IC
ひたちなかIC


【首都圏中央連絡自動車道 = 圏央道,圏央】



五霞IC
境古河IC
板東IC
常総IC
つくばSIC
つくば中央IC
つくば牛久IC
牛久阿見IC
阿見東IC
稲敷IC
稲敷東IC


【常磐自動車道】



谷和原IC
つくばみらいSIC
谷田部IC
桜土浦IC
土浦北IC
千代田石岡IC
石岡小美玉SIC
岩間IC
友部SIC
水戸IC
水戸北SIC
那珂IC
東海SIC
日立南太田IC
日立中央IC
日立北IC
高萩IC
北茨城IC





スマートインターチェンジとは・・・

高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリア、バスストップから乗り降りできるように設置されるインターチェンジで有、通行可能な車両(料金の支払い方法)を、ETCを搭載した車両に限定しているインターチェンジ。(国土交通省のサイトより)




ねらいとまとめ : IC(インターチェンジ)に関する対策

俺の場合、茨城県内の市区町村や、主なスポットの場所はだいたい把握できています。
それらの情報と、高速道路のICの名称とを関連付けさせて覚えることが重要かと考えています。

例)「あみプレミアムアウトレット」と商業名が出たときに、「阿見は”阿見東IC”だけだ。”阿見西”や”阿見北”などは存在しない」と判断できるようにしたいと思いました。




いばらきだいすき セカンドシーズン
茨城県内にあるIC(インターチェンジ)~いばらき観光マイスターへの道20





Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,



..
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いばらき観光マイスターへの道20 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

霞ケ浦と折本良平の帆引き船~いばらき観光マイスターへの道20

霞ケ浦と折本良平の帆引き船~いばらき観光マイスターへの道20

霞ケ浦と折本良平の帆引き船~いばらき観光マイスターへの道20

令和02年度の「いばらき観光マイスター」認定試験の合格を目指し、茨城を探っていきます。
今回は、国内第2位の面積を誇る、霞ケ浦について取り上げます。




霞ケ浦〔土浦市

土浦市街地と帆曳船と筑波山と霞ヶ浦と私
土浦市街地と帆曳船と筑波山と霞ヶ浦と私

国内第2位の面積を持つ湖。7月下旬から10月中旬の土日、祝日には観光帆曳船が運航されます。
土浦港にて発着する、観光遊覧船ホワイトアイリス号やジェットホイルつくば号に乗船すれば、観光帆曳船を間近に見学することができます。

ホワイトアイリス号 / 京成マリーナ
ホワイトアイリス号 / 京成マリーナ


帆引き船〔かすみがうら市

帆曳船
帆曳船

帆引き船による漁法は、かすみがうら市(旧・佐賀村)に生まれた折本良平によって明治13年に考案されました。
昭和46年に観光帆曳船として復活。
平成30年03月には「霞ケ浦の帆引き網漁の技術」が国選択無形民俗文化財に選定されました。

帆引き船 発明者 折本良平 頌徳碑
帆引き船 発明者 折本良平 頌徳碑


歩崎公園〔かすみがうら市〕

歩崎台地から霞ヶ浦を眺める
歩崎台地から霞ヶ浦を眺める

茨城百景_083_歩崎の眺望
茨城百景_083_歩崎の眺望


霞ケ浦ふれあいランド / 行方市観光物産こいこい〔行方市

霞ヶ浦タワー/虹の塔〔茨城県行方市玉造甲〕
霞ヶ浦タワー/虹の塔〔茨城県行方市玉造甲〕

高さ60,、霞ケ浦360°の筑波山を望む「虹の塔」展望台。館内にはボルダリング、水遊びの「ざぶざぶ渓流」などが整備されています。

同敷地内にある、行方市の観光物産直売所。ご当地バーガーであるなまずの「行方バーガー」や「白帆焼き」をいただくことができます。

行方バーガー

行方バーガー
行方バーガー

「なめパックン」は、アメリカナマズ肉のパテを使用。


りんりんポート土浦〔土浦市〕

りんりんポート土浦
りんりんポート土浦

霞ケ浦湖畔(土浦港側)のりんりんロード沿いに整備されたサイクリング拠点。
休憩スペース、シャワー、100台分の無料駐車場や緑の広場が整備され、屋上からは霞ケ浦を見渡せます。




いばらきだいすき セカンドシーズン
霞ケ浦と折本良平の帆引き船~いばらき観光マイスターへの道20




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #土浦市 #かすみがうら市 #行方市

★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いばらき観光マイスターへの道20 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

かすみがうら市のマスコット、かすみがうにゃ~いばらき観光マイスターへの道20

かすみがうら市のマスコット、かすみがうにゃ~いばらき観光マイスターへの道20

かすみがうら市のマスコット、かすみがうにゃ~いばらき観光マイスターへの道20


令和02年度の「いばらき観光マイスター」認定試験の合格を目指し、茨城を探っていきます。
今回は、平成30年(2018)にかすみがうら市で選定されたマスコット、かすみがうにゃについて取り上げます。






令和2年度版の ガイドブック(PDF)が公開開始

今年(令和02年/2020)もまた、「いばらき観光マイスター ガイドブック 令和2年度改訂版」(PDF)が、茨城県のサイトにUPされました。PDFのサイズ(容量)は112MBと大容量で、やる気?を感じさせます。

いばらき観光マイスターガイドブック(令和2年度改訂版)
いばらき観光マイスターガイドブック(令和2年度改訂版)

ワタクシは、過去のガイドブックは「平成29年度改訂版」しか見たことがないのですが、こちらの容量は52MBです。

平成29年度版 52MB → 令和2年度版 112MB

2倍強ものデーター量になったこと、たいへん恐ろしく思います。
サクッと新旧の内容を見比べてみて、ページ数は共にP95と同じです。
掲載写真の解像度が上がったことが、容量UPにつながったのかと推測します。


かすみがうら市の新マスコット かすみがうにゃ

いばらき観光マイスターのガイドブックが令和2年度版になり、はっきりわかりやすい更新部分は、ゆるキャラだと思います。我がふるさと、旧千代田村(現 かすみがうら市)に新しいゆるキャラが登場しました!

その名も、かすみがうにゃです!!!!

かすみがうら市の新マスコット、かすみがうにゃ(写真右)
かすみがうら市の新マスコット、かすみがうにゃ(写真右)

平成30年(2018)10月26日に選考委員会による一次審査が行なわれ、一次診察を通過した9作品と、これまでの観光PRマスコット2体を加えての人気投票を行ないました。期間は平成30年11月09日から25日まで。
結果、146票を集めた、かすみがうにゃに決定しました。


第15回 かすみがうら祭

去る、令和元年(2019)11月03日、第一常陸野公園〔茨城県かすみがうら市〕にて行なわれた「第15回かすみがうら祭」において、かすみがうにゃが登壇しました。

第15回 かすみがうら祭 去る、令和元年(2019)11月03日、第一常陸野公園〔茨城県かすみがうら市〕にて行なわれた「第15回かすみがうら祭」において、かすみがうにゃが登壇しました。
去る、令和元年(2019)11月03日、第一常陸野公園〔茨城県かすみがうら市〕にて行なわれた「第15回かすみがうら祭」において、かすみがうにゃが登壇しました。


美川憲一お姉様も登場!
美川憲一お姉様も登場!


いばらき観光マイスター認定試験における、ゆるきゃらの傾向と対策

いばらき観光マイスター認定試験において、例年の出題傾向を見ると、毎年1問はゆるキャラについて出題があります。市町村とゆるキャラの組み合わせが提示され、その組み合わせが「正しいもの」「正しくないもの」を選ぶ問題です。

新キャラである、かすみがうら市のかすみがうにゃは、設問に関連付いてくる可能性が高いと思われます。




いばらきだいすき セカンドシーズン
かすみがうら市のマスコット、かすみがうにゃ~いばらき観光マイスターへの道20




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #かすみがうら市ID

.



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いばらき観光マイスターへの道20 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茨城のカレー~いばらき観光マイスターへの道20

茨城のカレー~いばらき観光マイスターへの道20

茨城のカレー~いばらき観光マイスターへの道20


今回は茨城県内で提供される、「カレー料理」について取り上げます。




土浦ツェッペリンカレー 〔土浦市

土浦は世界最大級のドイツの飛行船である、ツェッペリン伯号が世界一周の途中に降り立った地として知られています。
飛行船の乗組員にカレーを提供した、と言う歴史があります。
その名にあやかって、土浦商工会議所が現代風カレーに仕上げたのが「土浦ツェッペリンカレー」です。


2005年にツェッペリン号が、ツェッペリンNT号として復活することになり、過去に歴史のある土浦市に再来するイベントと関連してカレーが土浦名物として祭り上げられました。
ツェッペリンNT号はその後、民間経営的にうまくいかず解体されてしまいました。。
現在ではNT号の歴史は表に余り出てこなくて、土浦カレーが独立して名物になっている状況です。




古河の七福カレー麺〔古河市

古河のあらたなるご当地グルメとして誕生した食べ物です。
古河市で年始のイベントに「七福神めぐり」があり、そこから命名されています。

カレー味の麺料理に、七種類の野菜を使うことを条件に、市内の店舗が提供しています。



七運カレーパン 大地の恵み〔那珂市

那珂産のカボチャをベースにしたマイルドなカレーを、玄米入りの記事で包み焼きにしたパン料理。
那珂産のにんじん、たまねぎ、玄米などが使われています。
那珂市のパン屋さんにて提供されています。



藤井川ダムカレー〔城里町

ホロルの里にて提供される、カレー。
城里町ゆかりの藤井川ダムにあやかって提供されることになりました。




いばらきだいすき セカンドシーズン
茨城のカレー~いばらき観光マイスターへの道20




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,





★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いばらき観光マイスターへの道20 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茨城はイモ~いばらき観光マイスターへの道20

茨城はイモ~いばらき観光マイスターへの道20

茨城はイモ~いばらき観光マイスターへの道20

令和02年度の「いばらき観光マイスター」認定試験の合格を目指し、茨城を探っていきます。
今回は茨城県内の「イモ」について取り上げます。


ほしいも

茨城県で作られる「ほしいも」は生産量が日本一です。
全国に流通するほしいもの90%は、茨城県産。

認定試験目線だと、「ほしいも」の主な生産地は「ひたちなか市」と紹介されるかもしれません。実際には、茨城県内の多くの地域で干しいもを含め、多くのイモに関する食材が提供されています。




ほしいも〔ひたちなか市

干いも〔茨城県ひたちなか市〕
干いも〔茨城県ひたちなか市〕

生産量日本一を誇る、ひたちなか市の特産品。


干しいも〔東海村

茨城県内の干しいもの主な生産地は、東海村とひたちなか市。
全国シェア9割。




ほしいも加工品

ほっしぃーも〔ひたちなか市〕

ひたちなか市のほしいもを、パイ生地で包んで焼き上げたおかし。


ほしいもマカロン〔東海村〕

東海村産の干しいもを使ったマカロン。


冷やし焼き芋プレミアム「夢ごこち」〔鉾田市

茨城県産の「紅はるか」を焼き上げ、冷凍保存してできたスイーツ。
糖度はメロンの3倍。「茨城おみやげ大賞2016採光金賞受賞」。


いも/サツマイモ

紅あずま〔大洗町

“大洗ブランド認定品”として提供されるサツマイモ。


お酒

紅コガネ〔行方市

行方市の甘いイモと、中央アルプスの伏流水を使って作られた芋焼酎。


いもに関するイベント

I~MOのまつり〔東海村〕

毎年25000人の来場者で賑わう、茨城県内唯一の「さつまいも」のお祭り。





いばらきだいすき セカンドシーズン
茨城はイモ~いばらき観光マイスターへの道20




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,




★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いばらき観光マイスターへの道20 | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT