fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【間違い合わせ】笠間って観光地っぽいと思います~いばらき観光マイスター認定試験

【間違い合わせ】笠間って観光地っぽいと思います~いばらき観光マイスター認定試験

【間違い合わせ】笠間って観光地っぽいと思います~いばらき観光マイスター認定試験
【間違い合わせ】笠間って観光地っぽいと思います~いばらき観光マイスター認定試験




問題:笠間市にある、「かさま歴史交流館」の名称は、次のうちどれか?


固有名詞物の設問ですね。覚えていなければ、正解を導き出せない類の設問です。

回答の選択肢は、「成田屋」「井筒屋」…とありました。
こちらの回答が俺っちは暗記出てきておらず、「成田屋」(×不正解)を選択してしまいました。。

正解は「井筒屋」です。。
また、間違えた。


笠間って観光地っぽい

笠間市(笠間稲荷神社周辺)は茨城県の中でも、一番、俗にいう「観光地」ぽっい場所だな~って思います。
笠間の名物とされる「そばいなり」などが、現地で気軽に買うことができるのもポイントなのかしら?

笠間稲荷神社 大鳥居〔茨城県笠間市〕
笠間稲荷神社 大鳥居〔茨城県笠間市〕

笠間名物「そばいなり」。
笠間名物「そばいなり」。

出店(物販、飲食など)が並んでいるのも、観光地っぽい。

笠間稲荷神社周辺は、水戸(偕楽園、弘道館、保和苑など)や、鹿嶋(鹿島神宮)よりも、世間的な意味合いで「観光地」だな~って感じます。

なぜ俺っちが笠間を観光地と感じるのか。

それは、

お土産屋さんが軒を連ねている
食べ物の試食、販売がある


という点だと思います。

鹿島神宮の参詣道(ホテルがんけがある通り)はまだ、お土産屋さんが多いので観光地っぽいかもしれませんが、水戸はそういう場所が規模の割には少ない印象です。

JR水戸駅周辺、水戸駅ビルエクセルやエクセルみなみ(ビックカメラの入るビル)は水戸市民の生活臭がして、観光地っぽくない。

JR水戸駅改札前の物販は観光地っぽいけど、規模が小さい。写真はマスクを装着した水戸ちゃん(Ver.1.0)。
JR水戸駅改札前の物販は観光地っぽいけど、規模が小さい。写真はマスクを装着した水戸ちゃん(Ver.1.0)。

偕楽園内のお土産屋さんは観光地っぽいけど営業は期間限定。
偕楽園内のお土産屋さんは観光地っぽいけど営業は期間限定。

東門前も梅まつり期間中はイケイケだけど、それ以外の期間は比較的穏やか。
東門前も梅まつり期間中はイケイケだけど、それ以外の期間は比較的穏やか。


弘道館も、周辺は学校や民家となっていて、観光客向けのエリアではないですよね。


宿泊観光客が感じるいばらき

「いばらき観光マイスターガイドブック」の中、P4-6で低評価が並びます。

6 宿泊旅行調査による本県の全国順位
(令和2年度 いばらき観光マイスターガイドブックより引用)

地元ならではのおいしい食べ物が多かった 52%(42位)
魅力のある特産品や土産物が多かった38%(44位)
現地での良い観光情報を入手できた18%(45位)


などと、宿泊旅行客が低評価に感じてしまうのは、『観光地』っぽくない演出が影響しているのかな、って思います。


袋田の滝も観光地っぽいけど、負担が大きい

袋田の滝/大子町も観光地っぽいな~って思います。

水郡線の西金駅から袋田駅区間の運航が再開し、07月初旬の土日に「ようこそ袋田駅へ」のイベントがありましたが、あれは観光地っぽいな~って思いました。ただ、人手がかかるから、地元負担が大きいので継続性がむつかしいのかと思います。

袋田駅前の「ようこそ袋田駅へ」は、良いイベントだった。
袋田駅前の「ようこそ袋田駅へ」は、良いイベントだった。


また、袋田の滝のバス停滝本あたりから袋田の滝入口まで続くお店も、季節ごとによって営業している、していない、の波があります。集客に波があり、通年営業はむつかしいのでしょう。
袋田の滝周辺のお店。通年で営業する店は実は少ない。


観光地っぽさの演出ってむつかしいですね。


決して茨城県内の各々の在り方をdisっているわけではなく、茨城県外から訪れたとき「そのように感じる」と個人的感想を述べたまであり、茨城がどうやったらよく見えるかを研究しているので、誤解なきよう、お願いいたします!





いばらきだいすき セカンドシーズン
【間違い合わせ】笠間って観光地っぽいと思います~いばらき観光マイスター認定試験




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #笠間市ID #水戸市ID #大子町ID
スポンサーサイト



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いばらき観光マイスター認定試験_間違い合わせ | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【間違い合わせ】城里町の名産が出て来ない。。~いばらき観光マイスター認定試験

【間違い合わせ】城里町の名産が出て来ない。。~いばらき観光マイスター認定試験

【間違い合わせ】城里町の名産が出て来ない。。~いばらき観光マイスター認定試験
【間違い合わせ】城里町の名産が出て来ない。。~いばらき観光マイスター認定試験


令和02年10月17日(土)に開催された、『令和2年 いばらき観光マイスター認定試験』。試験対策を練ってtryしたものの、『撃沈』した感が満載です。。

認定試験の合格点、合格ラインは、何点くらいなのでしょうか?8割?7割?

ここでは、認定試験を解いていく中で、「間違えた~」という設問を思い出しながら、「間違い合わせ」をしていきたいと思います。

なお、認定試験では、問題用紙を持ち帰ることができません。よって、正確な設問や、正確な選択肢は手元に無い状態で振り返ります。一字一句文章や単語は正しくありませんので、あらかじめご理解のほど、お願いいたします。





問題:城里町の名産品は「古内茶」である。

(↑)確かこんな設問だったような気がします。ちょっとうろ覚えです。。




「城里町」のイメージ

俺の中で「城里町」のイメージ。
山の中
藤井川ダム

藤井川ダム〔茨城県城里町〕
藤井川ダム〔茨城県城里町〕

ホロルの湯
ふれあいの里

茨城県城里家族旅行村 ふれあいの里
ふれあいの里

茨城百景 小松寺

茨城百景 051 小松寺(2016年撮影)
茨城百景 小松寺

ロードバイク休憩スポット セブンイレブン常北下古内店

以上のように取り上げてみたら、道の駅かつらも、ぎりぎり城里町のエリア内でした。


茨城観光マイスター認定試験「城里町」の出題傾向対策

『いばらき観光マイスター認定試験』対策目線で「城里町」の出題傾向、キーワードは下記に絞っていました。

ホロルの湯
ふれあいの里
古内茶
レッドポアロ―
ななかいの里コシヒカリ

今年、令和02年のガイドブックで初出展となった「鶏足山」も気にはなっていましたが、テスト対策としては重要視していませんでした。


古内茶が出て古内(来ない)

冒頭にもある、「いばらき観光マイスター認定試験」で出された問題、「城里町の名産は古内茶」。試験時間内に頭から出てこなくて、正しい選択ができず、間違えてしまいました。。。

やっぱり一度、古内茶を実際に飲まないことには、知識が体に染みつかない!

(どこで買えるの?どこで飲めるの?)

ちなみに「古内茶」は「こないちゃ」ではなく、「ふるうちちゃ」と読みます。




いばらきだいすき セカンドシーズン
【間違い合わせ】城里町の名産が出て来ない。。~いばらき観光マイスター認定試験




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #城里町ID


★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いばらき観光マイスター認定試験_間違い合わせ | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【間違い合わせ】鹿島神宮の御船祭って、何年?~いばらき観光マイスター認定試験

【間違い合わせ】鹿島神宮の御船祭って、何年?~いばらき観光マイスター認定試験

【間違い合わせ】鹿島神宮の御船祭って、何年?~いばらき観光マイスター認定試験
【間違い合わせ】鹿島神宮の御船祭って、何年?~いばらき観光マイスター認定試験

令和02年10月17日(土)に開催された、『令和2年 いばらき観光マイスター認定試験』。試験対策を練ってtryしたものの、『撃沈』した感が満載です。。

認定試験の合格点、合格ラインは、何点くらいなのでしょうか?8割?7割?

ここでは、認定試験を解いていく中で、「間違えた~」という設問を思い出しながら、「間違い合わせ」をしていきたいと思います。

なお、認定試験では、問題用紙を持ち帰ることができません。よって、正確な設問や、正確な選択肢は手元に無い状態で振り返ります。一字一句文章や単語は正しくありませんので、あらかじめご理解のほど、お願いいたします。




問題:鹿島神宮で行なわれる12年に一度の『御船祭』は、何年に行なわれるか?

御船祭(鹿島神宮)の説明

『御船祭』は「みふねさい/みふねまつり/おふねまつり」と読みます。

設問に出てきた「御船祭は何年」の「何年」とは干支のこと。
「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の干支です。

正解は「午(うま)年」となります。

御船祭は12年ごとの午年09月02日に、式年大祭として行なわれます。
次の午年は、2026年(令和8年)となります。

たいへんお恥ずかしい話ですが、俺っちは鹿島神宮の御船祭が「12年ごとの“午年”」に行なわれるって、知りませんでした。。


「○年に一度」の設問 → 県北、県央

今回のいばらき観光マイスター認定試験では、鹿島神宮の御船祭が取り上げられ、祭りの周期である「12年ごと(12年に一度)のお祭り」が出題されました。

ワタクシの予想として、「○年に一度」形式の設問は出題されると思っていました。


神峰神社

日立風流物 本北町 山車 15m〔茨城県日立市〕


神峰神社大祭礼〔茨城県日立市宮田町〕:7年に一度


佐波波地祇神社

常陸大津の御船祭


佐波波地祇神社祭礼〔茨城県北茨城市大津町〕/ 常陸大津の御船祭:5年に一度


鷲子山上神社

鷲子祇園祭2019_常陸大宮市_美和村


鷲子山上神社祇園祭〔茨城県常陸大宮市〕:ほぼ4年ごと(4年に一度)


鹿行エリアのお寺、神社では「○年に一度」は取り上げなかった。。

「鹿行編」では、鹿島神宮は取り上げました。しかし「東国三国」としての紹介まで。
「12年に一度、御船祭、午の年」は、ノーマークでした。。。

鹿島神宮拝殿横にある灯籠に、「式年御船祭」の文字。
灯籠の裏側を見ると、「昭和四十一年九月」とあります。

鹿島神宮 拝殿横の灯籠に「式年御船祭」の文字。
鹿島神宮 拝殿横の灯籠に「式年御船祭」の文字。

奉納は「昭和41年09月」で、午年。
奉納は「昭和41年09月」で、午年。



いばらきだいすき セカンドシーズン
【間違い合わせ】鹿島神宮の御船祭って、何年?~いばらき観光マイスター認定試験




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #日立市ID #北茨城市ID #常陸大宮市ID



..
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いばらき観光マイスター認定試験_間違い合わせ | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【間違い合わせ】茨城の観光に満足しているのか?~いばらき観光マイスター認定試験

【間違い合わせ】茨城の観光に満足しているのか?~いばらき観光マイスター認定試験

【間違い合わせ】茨城の観光に満足しているのか?~いばらき観光マイスター認定試験
【間違い合わせ】茨城の観光に満足しているのか?~いばらき観光マイスター認定試験

令和02年10月17日(土)に開催された、令和2年 いばらき観光マイスター認定試験試験対策を練ってtryしたものの、『撃沈』した感が満載です。。

認定試験の合格点、合格ラインは、何点くらいなのでしょうか?8割?7割?

ここでは、認定試験を解いていく中で、「間違えた~」という設問を思い出しながら、「間違い合わせ」をしていきたいと思います。

なお、認定試験では、問題用紙を持ち帰ることができません。よって、正確な設問や、正確な選択肢は手元に無い状態で振り返ります。一字一句文章や単語は正しくありませんので、あらかじめご理解のほど、お願いいたします。




問題)茨城県に来県された観光客のうち、県内の観光に満足している比率はどのくらいか?

俺の考え)『令和02年度ガイドブック』(P04-6)の表が頭をよぎりました。
あの表では「宿泊旅行調査による茨城県の全国順位」がまとめられており、ざっくりと順位が下位に散らばっていたように記憶してます。


実際に表を見直してみます。

6 宿泊旅行調査による本県の全国順位
6 宿泊旅行調査による本県の全国順位
(令和2年度 いばらき観光マイスターガイドブックより引用)




いま、この表を見直してみても、「茨城に対する評価が低いな~」という俺っちの認識は正しかった。

よって、回答を「(満足しているのは)一割」、みたいなものを選択しました。


と、こ、ろ、が、

「ガイド」P04-5に「5 本県観光に対する満足度」の円グラフがあるではないですか!!

5 本県観光に対する満足度
5 本県観光に対する満足度
(令和2年度 いばらき観光マイスターガイドブックより引用)



このグラフを改めて見るに、

「非常に満足」だけで約50%。
「非常に満足」と「やや満足」を足すと、約80%が“満足”しています。


よって、俺っちが選択した「(満足しているのは)一割」は、不正解となります。。。



でも、「約8割が満足」しているのに、宿泊した方々は「多くの項目において低位」としているんですよね。。。

満足しているのか、低評価なのか、ちょっと認識、判断しづらい設問だな、と振り返りました。





いばらきだいすき セカンドシーズン
【間違い合わせ】茨城の観光に満足しているのか?~いばらき観光マイスター認定試験




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,






★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| いばらき観光マイスター認定試験_間違い合わせ | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |