2020.10.24 Sat
【間違い合わせ】笠間って観光地っぽいと思います~いばらき観光マイスター認定試験

【間違い合わせ】笠間って観光地っぽいと思います~いばらき観光マイスター認定試験
問題:笠間市にある、「かさま歴史交流館」の名称は、次のうちどれか?
固有名詞物の設問ですね。覚えていなければ、正解を導き出せない類の設問です。
回答の選択肢は、「成田屋」「井筒屋」…とありました。
こちらの回答が俺っちは暗記出てきておらず、「成田屋」(×不正解)を選択してしまいました。。
正解は「井筒屋」です。。
また、間違えた。
笠間って観光地っぽい
笠間市(笠間稲荷神社周辺)は茨城県の中でも、一番、俗にいう「観光地」ぽっい場所だな~って思います。
笠間の名物とされる「そばいなり」などが、現地で気軽に買うことができるのもポイントなのかしら?

笠間稲荷神社 大鳥居〔茨城県笠間市〕

笠間名物「そばいなり」。
出店(物販、飲食など)が並んでいるのも、観光地っぽい。
笠間稲荷神社周辺は、水戸(偕楽園、弘道館、保和苑など)や、鹿嶋(鹿島神宮)よりも、世間的な意味合いで「観光地」だな~って感じます。
なぜ俺っちが笠間を観光地と感じるのか。
それは、
お土産屋さんが軒を連ねている
食べ物の試食、販売がある
という点だと思います。
鹿島神宮の参詣道(ホテルがんけがある通り)はまだ、お土産屋さんが多いので観光地っぽいかもしれませんが、水戸はそういう場所が規模の割には少ない印象です。
JR水戸駅周辺、水戸駅ビルエクセルやエクセルみなみ(ビックカメラの入るビル)は水戸市民の生活臭がして、観光地っぽくない。

JR水戸駅改札前の物販は観光地っぽいけど、規模が小さい。写真はマスクを装着した水戸ちゃん(Ver.1.0)。

偕楽園内のお土産屋さんは観光地っぽいけど営業は期間限定。

東門前も梅まつり期間中はイケイケだけど、それ以外の期間は比較的穏やか。
弘道館も、周辺は学校や民家となっていて、観光客向けのエリアではないですよね。
宿泊観光客が感じるいばらき
「いばらき観光マイスターガイドブック」の中、P4-6で低評価が並びます。

(令和2年度 いばらき観光マイスターガイドブックより引用)
地元ならではのおいしい食べ物が多かった 52%(42位)
魅力のある特産品や土産物が多かった38%(44位)
現地での良い観光情報を入手できた18%(45位)
などと、宿泊旅行客が低評価に感じてしまうのは、『観光地』っぽくない演出が影響しているのかな、って思います。
袋田の滝も観光地っぽいけど、負担が大きい
袋田の滝/大子町も観光地っぽいな~って思います。
水郡線の西金駅から袋田駅区間の運航が再開し、07月初旬の土日に「ようこそ袋田駅へ」のイベントがありましたが、あれは観光地っぽいな~って思いました。ただ、人手がかかるから、地元負担が大きいので継続性がむつかしいのかと思います。

袋田駅前の「ようこそ袋田駅へ」は、良いイベントだった。
また、袋田の滝のバス停滝本あたりから袋田の滝入口まで続くお店も、季節ごとによって営業している、していない、の波があります。集客に波があり、通年営業はむつかしいのでしょう。
袋田の滝周辺のお店。通年で営業する店は実は少ない。
観光地っぽさの演出ってむつかしいですね。
決して茨城県内の各々の在り方をdisっているわけではなく、茨城県外から訪れたとき「そのように感じる」と個人的感想を述べたまであり、茨城がどうやったらよく見えるかを研究しているので、誤解なきよう、お願いいたします!
いばらきだいすき セカンドシーズン
【間違い合わせ】笠間って観光地っぽいと思います~いばらき観光マイスター認定試験
Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #笠間市ID #水戸市ID #大子町ID

| いばらき観光マイスター認定試験_間違い合わせ | 05:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑