2021.11.08 Mon
水戸八景

『水戸八景』 とは
≪旧・説明≫
水戸八景は、水戸徳川家九代藩主斉昭が天保四年(1833)に制定しました。
八景制定は、藩内の子弟への自然鑑賞と健脚鍛錬を図るのが目的でした。
≪新・説明≫
水戸八景は、天保四年(1833)に水戸徳川家九代藩主斉昭が制定しました。
水戸八景は、水戸藩領内の景勝地。斉昭が領内を巡察し、景勝の地を選んで選定しました。中国の「瀟湘八景(しょうしょう はっけい)」にならったものであり、自筆の書を刻んだ名勝碑を建てさせました。
これらの碑を結んで一巡すると、約30里、およそ100キロの道のりです。水戸藩内の子弟への自然鑑賞と健脚鍛錬を図るため、徒歩でこの八景巡りをすることが推奨されました。『水戸名勝記』には、「当年八景を巡りて健脚を誇らんとするの藩士は、伴侶を結び行程を整へ、天明に先ちて草履を踏み、那珂川を渡って先づ 青柳ー太田ー山寺ー村松ー水門ー岩船ー広浦ー仙湖」と記されています。
また、のちに斉昭が磯前町に訪れた際に、壮大な景観に感動したことから、「観濤所(かんとうじょ)」として水戸八景としては9つめの番外景勝地として碑を建てさせました。
水戸八景に選ばれた場所は現在の、水戸市、常陸太田市、東海村、ひたちなか市、大洗町、茨城町となります。
1:青柳夜雨 あおやぎのやう
2:山寺晩鐘 やまでらのばんしょう
3:太田落雁 おおたのらくがん
4:村松晴嵐 むらまつのせいらん
5:水門帰帆 みなとのきはん
6:巌船夕照 いわふねのせきしょう
7:広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ
8:僊湖暮雪 せんこのぼせつ
いばらきだいすき セカンドシーズン
水戸八景
Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #水戸市ID #常陸太田市ID #東海村ID #ひたちなか市ID #大洗町ID #茨城町ID

| 水戸八景 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑