fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

水戸八景

水戸八景

水戸八景

『水戸八景』 とは

≪旧・説明≫
水戸八景は、水戸徳川家九代藩主斉昭が天保四年(1833)に制定しました。
八景制定は、藩内の子弟への自然鑑賞と健脚鍛錬を図るのが目的でした。

≪新・説明≫
水戸八景は、天保四年(1833)に水戸徳川家九代藩主斉昭が制定しました。
水戸八景は、水戸藩領内の景勝地。斉昭が領内を巡察し、景勝の地を選んで選定しました。中国の「瀟湘八景(しょうしょう はっけい)」にならったものであり、自筆の書を刻んだ名勝碑を建てさせました。

これらの碑を結んで一巡すると、約30里、およそ100キロの道のりです。水戸藩内の子弟への自然鑑賞と健脚鍛錬を図るため、徒歩でこの八景巡りをすることが推奨されました。『水戸名勝記』には、「当年八景を巡りて健脚を誇らんとするの藩士は、伴侶を結び行程を整へ、天明に先ちて草履を踏み、那珂川を渡って先づ 青柳ー太田ー山寺ー村松ー水門ー岩船ー広浦ー仙湖」と記されています。

また、のちに斉昭が磯前町に訪れた際に、壮大な景観に感動したことから、「観濤所(かんとうじょ)」として水戸八景としては9つめの番外景勝地として碑を建てさせました。

水戸八景に選ばれた場所は現在の、水戸市、常陸太田市、東海村、ひたちなか市、大洗町、茨城町となります。






1:青柳夜雨 あおやぎのやう
2:山寺晩鐘 やまでらのばんしょう
3:太田落雁 おおたのらくがん
4:村松晴嵐 むらまつのせいらん

5:水門帰帆 みなとのきはん
6:巌船夕照 いわふねのせきしょう
7:広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ
8:僊湖暮雪 せんこのぼせつ





いばらきだいすき セカンドシーズン
水戸八景





Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #水戸市ID #常陸太田市ID #東海村ID #ひたちなか市ID #大洗町ID #茨城町ID


スポンサーサイト



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 水戸八景 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水戸八景 僊湖暮雪 せんこのぼせつ

水戸八景 僊湖暮雪 せんこのぼせつ

水戸八景 僊湖暮雪 せんこのぼせつ
水戸八景 僊湖暮雪 せんこのぼせつ

水戸八景 名称 僊湖暮雪 (僊湖莫雪,仙湖暮雪)
読み方 せんこのぼせつ
住所 茨城県水戸市常磐町1丁目3 (偕楽園 園内)
石の種類 ***
和歌 千重の波よりてはつつく山々を 越すかとそみる雪の夕ぐれ
詩碑 雪時嘗で賞す仙湖の景
せつじかつでしょうすせんこのけい
関連リンク 水戸の梅まつり2004(偕楽園) 040307
水戸の梅まつり2005(偕楽園) 050306 ※外部サイトです
注釈




水戸八景 僊湖暮雪 解説

「僊湖/千湖」とは、千波湖のこと。
梅の三大名所のひとつである偕楽園の園庭見晴らし広場や好文亭からは、千波湖が一望できます。温暖化のため降雪することも減りましたが、雪の降つもる千波湖の風景は、しごく上品です。

偕楽園の見晴らし広場から、千波湖を望む。
偕楽園の見晴らし広場から、千波湖を望む。

千波湖は水戸城南側の要害でもありました。大正、昭和初期に千波湖は干拓されたため、周囲4キロの湖となりましたが、千波湖が干拓される前は、現在のJR水戸駅よりも更に東(根積町あたり)まで広がっていました。

「千波湖八景」の看板
「千波湖八景」の看板


水戸八景 僊湖暮雪 地図

住所:茨城県水戸市常磐町1丁目3 (偕楽園 園内)




水戸八景 僊湖暮雪 訪問

*****



いばらきだいすき セカンドシーズン
水戸八景
僊湖暮雪 せんこのぼせつ

1:青柳夜雨 あおやぎのやう
2:山寺晩鐘 やまでらのばんしょう
3:太田落雁 おおたのらくがん
4:村松晴嵐 むらまつのせいらん

5:水門帰帆 みなとのきはん
6:巌船夕照 いわふねのせきしょう
7:広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
#水戸市ID




.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 水戸八景 | 03:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水戸八景 広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ

水戸八景 広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ

水戸八景 広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ
水戸八景 広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ

水戸八景 名称 広浦秋月
読み方 ひろうらのしゅうげつ , ひろうらのあきのつき
住所 茨城県東茨城郡茨城町下石崎1651−6
石の種類 ***
和歌 大空のかけをうつしてひろ浦の なみ間をわたる月そさやけき
詩碑 月色玲瓏たり広浦の秋
げっしょくれいろうたりひろうらのあき
関連リンク #茨城県央の自転車旅19 190112-14 Twitterによる更新
注釈




水戸八景 広浦秋月 解説

涸沼(ひぬま)は、「ひるま」とも呼ばれ、「広い沼」がなまったものだと言われています。笠間市を水源とする涸沼川や大谷川が流れ込む沼で、下流涸沼川が那珂川と合流して太平洋へと通じます。満潮時には海水が逆流するため、淡水と海水が混ざり合う汽水湖となっています。

広浦秋月:広浦の湖面に、日が沈む。
広浦の湖面に、日が沈む。


広浦は涸沼の北側、湖面に長く突き出た場所のことです。湖面に映る秋月の様子は斉昭によって「水戸八景」として広く認知されました。

水戸八景 広浦秋月 地図

住所:茨城県東茨城郡茨城町下石崎1651−6




水戸八景 広浦秋月 訪問





いばらきだいすき セカンドシーズン
水戸八景
広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ

1:青柳夜雨 あおやぎのやう
2:山寺晩鐘 やまでらのばんしょう
3:太田落雁 おおたのらくがん
4:村松晴嵐 むらまつのせいらん

5:水門帰帆 みなとのきはん
6:巌船夕照 いわふねのせきしょう
8:僊湖暮雪 せんこのぼせつ





Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
#茨城町ID


.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 水戸八景 | 03:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水戸八景 巌船夕照 いわふねのせきしょう

水戸八景 巌船夕照 いわふねのせきしょう

水戸八景 巌船夕照 いわふねのせきしょう
水戸八景 巌船夕照 いわふねのせきしょう

水戸八景 名称 巌船夕照
読み方 いわふねのせきしょう , いわふねのゆうしょう
住所 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
石の種類 寒水石
和歌 筑波山あなたはくれて岩船に 日影ぞ残る岸のもみち葉
詩碑 花香爛漫岩船の夕べ
かこうらんまんいわふねのゆうべ
関連リンク #茨城県央の自転車旅19 190112-14 Twitterによる更新
注釈




水戸八景 巌船夕照 解説

那珂湊から那珂川に入り、現在の大洗町側の山手にある願入寺(がんにゅうじ)。もともと願入寺は常陸国で拠点を定められず、転々としていました。徳川光圀が現在の場所を寄進しました。願入寺は光圀により遊郭の営業許可をもらい、街が賑わい、潤うようになりました。

その願入寺の裏手には、断崖の景勝地があります。表側の祝町が遊郭など三味線の音で賑わうのとは対照的に、断崖絶壁から見る那珂川、涸沼川は静寂に包まれています。

願入寺の裏手は、那珂川と涸沼川が合流する、静かな場所。
願入寺の裏手は、那珂川と涸沼川が合流する、静かな場所。


那珂川と涸沼川が合流する、青く美しい景色が見られる場所です。かつては舟が出入りし、賑わいを見せました。遠く涸沼川、水田の水平線に落ちていく夕日は、「巌(岩)船の夕照」と称えられました。



水戸八景 巌船夕照 地図



水戸八景 巌船夕照 訪問





いばらきだいすき セカンドシーズン
水戸八景
巌船夕照 いわふねのせきしょう

1:青柳夜雨 あおやぎのやう
2:山寺晩鐘 やまでらのばんしょう
3:太田落雁 おおたのらくがん
4:村松晴嵐 むらまつのせいらん

5:水門帰帆 みなとのきはん
7:広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ
8:僊湖暮雪 せんこのぼせつ





Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
#大洗町ID



.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 水戸八景 | 03:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水戸八景 水門帰帆 みなとのきはん

水戸八景 水門帰帆 みなとのきはん

水戸八景 水門帰帆 みなとのきはん
水戸八景 水門帰帆 みなとのきはん

水戸八景 名称 水門帰帆 (水門帰颿)
読み方 みなとのきはん , すいもんのきはん
住所 茨城県ひたちなか市和田町2丁目6−25
石の種類 大理石
和歌 霧のさかひしられぬ沖に真帆上て みなとの方によするつり舟
詩碑 水門の帰帆高楼に映ず
みなとのきはんこうろうにえいず
関連リンク #陸海空いろんなとこから17 Twitterによる更新
注釈




水戸八景 水門帰帆 解説

「水門」と書いて「みなと(湊)」と読む水門帰帆の碑がある断崖からは、那珂川の河口や太平洋、那珂湊の海が一望できます。

水門帰帆の碑がある崖からは、那珂湊港、太平洋が一望できます。
水門帰帆の碑がある崖からは、那珂湊港、太平洋が一望できます。

那珂湊港は旧藩時代からつづく商港で、重要な役割を担ってきました。現在でも、那珂湊港や付近の魚市場では新鮮な魚介類を求めて、県内外から多くの買い物客、観光客が訪れます。

名勝「水門帰帆」はかつて、千石船が那珂湊の港に、ゆっくりと出入りした様子を表したものになります。


水戸八景 水門帰帆 地図

住所:茨城県ひたちなか市和田町2丁目6−25



水戸八景 水門帰帆 訪問




いばらきだいすき セカンドシーズン
水戸八景
水門帰帆 みなとのきはん

1:青柳夜雨 あおやぎのやう
2:山寺晩鐘 やまでらのばんしょう
3:太田落雁 おおたのらくがん
4:村松晴嵐 むらまつのせいらん

6:巌船夕照 いわふねのせきしょう
7:広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ
8:僊湖暮雪 せんこのぼせつ



Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
#ひたちなか市ID




.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 水戸八景 | 03:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水戸八景 村松晴嵐 むらまつのせいらん

水戸八景 村松晴嵐 むらまつのせいらん

水戸八景 村松晴嵐 むらまつのせいらん
水戸八景 村松晴嵐 むらまつのせいらん


水戸八景 名称 村松晴嵐
読み方 むらまつのせいらん
住所 茨城県那珂郡東海村村松146
石の種類 自然石
和歌 夏砂地に雪の波かとみるまてに 塩霧はれて吹く嵐かな
詩碑 遙かに望む村松青嵐の後
はるかにのぞむむらまつせいらんのあと
関連リンク #日立風流物と日製の桜18 Twitterによる更新
水戸八景 村松晴嵐 060109
注釈




水戸八景 村松晴嵐 解説

初厄の13歳に参れば知恵と福徳が授けられる信仰から、「十三参り」と称して参拝者が訪れる村松虚空蔵尊。その裏手の小高い砂丘を登っていくと、海風から守るように松の木々に包まれた村松晴嵐の碑があります。

村松の千々乱風(ちじらんふう)(茨城県東海村)
「晴嵐」から防風するため、村松には松の木が植えられました。


海から吹く風に木々は枝を揺らし、波の音と合わさって「夢も結ばす」と徳川光圀(義公)は詠みました。この地には、一夜にして集落が砂の中に消えてしまったという「千千乱風(ちじらんふう)」という伝説があるほどです。そういった自然に対するため、「村松海岸砂防林」が造成されています。


水戸八景 村松晴嵐 地図

住所:茨城県那珂郡東海村村松146




水戸八景 村松晴嵐 訪問





いばらきだいすき セカンドシーズン
水戸八景
村松晴嵐 むらまつのせいらん

1:青柳夜雨 あおやぎのやう
2:山寺晩鐘 やまでらのばんしょう
3:太田落雁 おおたのらくがん

5:水門帰帆 みなとのきはん
6:巌船夕照 いわふねのせきしょう
7:広浦秋月 ひろうらのしゅうげつ
8:僊湖暮雪 せんこのぼせつ




Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
#東海村ID


.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 水戸八景 | 03:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT