fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

茨城の山々16春 ~【3日目】鷹巣山クライムから五浦方面

2016年03月19日(土)から21日(月/祝)の3連休、ロードバイクを輪行し、常磐線 内原駅から日立駅、大津港駅方面に山岳クライム、茨城百景の旅に出て参りました。

プロローグ
【初日】小松寺、村松虚空蔵尊、日立
【2日目】竪破山クライムと大北渓谷
【3日目】鷹巣山クライムから五浦方面

---

2016年03月21日(日)3日目。

北関東(茨城県)の3月は、暖かいような涼しいような冬の終わりとも初春とも言える気候となり、我々自転車乗りにはベストなシーズンです。この3連休を逃してしまうと、次のまとまった連休は4月末から始まるGWまで無いことになります。

今日は3連休の旅の予備日で、鷹巣山クライムを準備しておりました。
ここまで予定通りだったので、このまま予定通りの行程を行なうこととします。


-----

『茨城の山々の旅16春』も、本日が最終日。

06:30 タオルを持って、1階の大浴場。
 昨日も今日も、誰ひとり会わず、ひとり大浴場です。

07:00 朝食コーナーに行きます。
 「土日祝日は洋食」みたいな案内をこちらのホテルのホームページで見た気がしますが、本日祝日は「和食」メインに食材が揃っています。
photo_160321_001.jpg
photo_160321_002.jpg

バナナも置いていますね。
アスリートは朝食にバナナを食べたり、餅を食べたりします。
私も普段はあまりバナナを食べませんが、今日は1本だけいただきました。

photo_160321_003.jpg


約10年前に花園神社にタクシーで訪問した戻り道、車窓から偶然発見したのが「花園山と浄蓮寺」です。当時は車での訪問だったので、場所がどこだったか曖昧でしたが、あれから10年、時代は変わりました。今はiPhoneなるものがあって、居場所がGPSですぐ分るし、本当に便利になりましたな~。
そこからクライマーとしてやらなければならないこと、それは鷹巣山(標高559m)をつぶしてくることです!
最後は観光地らしく、平潟港、五浦をぐるっと自転車で回ってきて、旅を終わりにしようと思います。



08:10 チェックアウトし、出発です。
 本日の目標は、鷹巣山の麓近くにある酒井商店近くの茨城百景「花園山と浄蓮寺」を見つけること。
 そしてそのまま、鷹巣山をクライムし、ダウンヒルして、五浦をぐるっと回ってきてJR大津港駅に戻り、輪行で帰る、と言うプランです。
photo_160321_004.jpg

08:25 昨日のセブンイレブンで、おにぎりと栄養ゼリーを購入。
photo_160321_005.jpg

photo_160321_006.jpg


08:55 事前に酒井商店の位置を大体調べてありましたので、ほぼ迷うことなく到着。
photo_160321_007.jpg

茨城百景 花園山と浄蓮寺。
photo_160321_008.jpg

この碑に会いに来るのも、ほぼ10年ぶりですな~。


さて、今日散策しようとする茨城百景碑は、もうこれ以上、上昇地域の山岳地帯には存在しません。
なのでこのまま予定ルートを変更し、下山しても良いのです。

しかし私は、山岳クライムのエースクライマー。
予定通りの山岳クライムに、登って行くしかありません!!


09:10 10分ほどクライムしていくと、「浄蓮寺」の文字。
 ああ、ここが茨城百景「花園山と浄蓮寺」で併記されている浄蓮寺なのですね。
photo_160321_009.jpg

 上から眺める浄蓮寺。
 入口に回ると、すごいでかい碑!
photo_160321_010.jpg

 見学する為には拝観料(200円)が必要とのことです。。
 お金がないんじゃありません。時間がないのです!

 
09:50 再びクライムし、ガラス工房などの施設がある入口。
photo_160321_011.jpg

10:10 水沼ダム。
 今回の旅は、山岳クライムということもあり、ダムに良く会いますな。
 小腹が空いた為、ここでおにぎりをひとつ補給しておきます。
photo_160321_012.jpg
photo_160321_013.jpg
photo_160321_014.jpg


10:25 のどかな風景の先に、自販機。
 今回のルートでは、麓に降りるまでにおいて、この自販機が最後の自販機でした。
 水分補給の為の、重要な水資源です。
photo_160321_015.jpg
photo_160321_016.jpg

photo_160321_017.jpg


10:45 今回の旅、最後の大きなクライム。約5%の坂が2kmほど続きます。。
 前方には山岳マラソンをされている男性、なかなか追いつかない。。

10:50 鷹巣山 最高地点(XXXm)に到着です!
photo_160321_018.jpg


photo_160321_019.jpg

photo_160321_020.jpg



あれほどまでして登ってきたのに、あっという間に下っていきます。
もったい無いので、所々足を止めて撮影します。
photo_160321_021.jpg
photo_160321_022.jpg

20分ほどで麓。
photo_160321_023.jpg


11:40 JR磯原駅。
 ここから再び、五浦方面に散策です。
photo_160321_024.jpg


11:55 平潟港。 茨城観光百選の碑。
 これは茨城百景ではありません。
photo_160321_025.jpg

12:00 モリモアさんで昼食。
 ヒラメの刺身定食。1500円です。
photo_160321_026.jpg
photo_160321_027.jpg


平潟港に茨城観光百選の碑があることは前述の通りですが、
茨城百景の碑がないかどうか改めて散策してみます。

八幡神社。
photo_160321_028.jpg

photo_160321_029.jpg



13:20 岡倉天心の墓。
photo_160321_030.jpg

photo_160321_031.jpg

13:25 茨城百景 五浦。
 ここに六角堂があります。
 今日は自転車なので園内に入らず進みます。
photo_160321_032.jpg

13:35 五浦岬公園。
 この公園の中に入っていくと、六角堂を見下ろすことができます。
photo_160321_033.jpg

14:25 JR磯原駅に戻ってきました。
photo_160321_034.jpg


 今回の旅はここまで。
 自転車を輪行袋にしまい、電車を待つことにします。

photo_160321_035.jpg
photo_160321_036.jpg

.
..
スポンサーサイト



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 旅行記 | 23:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茨城の山々16春 ~【2日目】竪破山クライムと大北渓谷

2016年03月19日(土)から21日(月/祝)の3連休、ロードバイクを輪行し、常磐線 内原駅から日立駅、大津港駅方面に山岳クライム、茨城百景の旅に出て参りました。

プロローグ
【初日】小松寺、村松虚空蔵尊、日立
【2日目】竪破山クライムと大北渓谷
【3日目】鷹巣山クライムから五浦方面

---

2016年03月20日(日)2日目。

北関東(茨城県)の3月は、暖かいような涼しいような冬の終わりとも初春とも言える気候となり、我々自転車乗りにはベストなシーズンです。この3連休を逃してしまうと、次のまとまった連休は4月末から始まるGWまで無いことになります。

2日目は、前回の『ロード茨城百景15』で訪問することができなかった、“竪破山”クライム。

その2日目。

-----

はっと、気づいたら07:30を回っています。
しまった。

このホテルでは朝食の開始時間が予約制で、昨日チェックイン時に「07:30で」とお願いしていたのでした。

あわてて着替えて2Fのレストラン(居酒屋?)に向かいます。

用意されている数ある朝食メニューの中から、「焼き魚(ほっけ)朝食」にしていました。
ほっけなんて、なかなかおしゃれじゃん、って思うかもも知れませんが、このホテルの事業のひとつが魚屋さんでして、新鮮な魚を仕入れられるのも強みのようです。
photo_160320_001.jpg


さて、今日のウェアは、基本「初夏仕様」で行きましょう。

・レーパン + レッグサポーター
・ユニクロ エアリズム
・モンベル ロングスリーブ ジャージ
・SCGEHA ウィンドブレーカー

今日はクライム基本ですから、少し薄めの格好にしてみました。
photo_160320_002.jpg


前回の「ロード茨城百景15」で訪問を予定し、訪問することのできなかった、竪破山を攻撃します。
竪破山にある「太刀割石」を見てみたい。これは徒歩の登山も計画に含まれます。
茨城の山麓を縦方向に抜けていく計画です。
ストリートビューで確認するも、画像が出てこないルートでして、これを確認することも目的です。
そして大北渓谷(大北川)を下り、2日目のゴールJR磯原駅です。



09:15 小手始めに、神峰神社からかみね動物園方面にクライムしてみます。
 平均6,7%くらいの、ちょっとややこしいクライムが標高130mくらいまで続きます。
photo_160320_003.jpg

頂上付近に駐車場があり、展望台からは日立市街地と太平洋が見渡せます。
はい、ここで茨城百景「神峰ハイキングコースと大煙突」。
photo_160320_005.jpg
photo_160320_006.jpg

photo_160320_004.jpg


途中、セブンイレブンでお昼用のおにぎり、補給用の栄養ジェル、スポーツドリンクを購入。
photo_160320_007.jpg

川尻駅、もとい、十王駅近くの十王パノラマ辺りから山に入っていきます。
photo_160320_008.jpg


10:30 すぐに、十王ダム。
 今回は“山々の旅”なので、ダムに出会う率が大変高い。
 景色はきれいですが、私が出会うダムは完成時期が比較的若く、この十王ダムは「平成6年の竣工」です。よって、茨城百景が制定された昭和25年には存在していないダムなのですよ。
photo_160320_009.jpg


ここから平均3%前後の坂を20キロ超、しこしこと登っていきます。
足を着くほどではないけれど、じわじわ登らされる感じ。
photo_160320_010.jpg


11:20 見えてきたのは「黒前神社」の白看板。
 看板には「茨城百選」の文字が。「茨城百景」じゃなくて?
photo_160320_011.jpg


ここからさらに入っていきますが、私はこの時点で森林の中を走らされるのかと思っていました。結構、集落というか家があります。
photo_160320_012.jpg
photo_160320_013.jpg


11:30 竪破山の案内板を過ぎる頃から道はアスファルトですが狭くなり、一本道となります。
photo_160320_014.jpg
photo_160320_015.jpg
photo_160320_016.jpg

11:40 「せせらぎひろば」に到着。
photo_160320_017.jpg
photo_160320_018.jpg

 防水仕様のボックスの中に、観光案内の資料(コピー紙)などが用意されています。
 資料ごとに価格が設定され、各自お金を払う感じ。
 A4一枚の資料を、10円~100円前後をお支払いします。
photo_160320_020.jpg


 手作りのベンチなども用意され、ここでお昼をいただくこととします。
 ちょっと風はあるけれど、太陽もあるから暖かく良い感じ。
photo_160320_019.jpg

photo_160320_021.jpg


12:00 一の鳥居、と呼ばれる場所で茨城百景「竪破山」を発見!
 長年探していて、会いたかった碑のひとつです!(TT)
photo_160320_022.jpg
photo_160320_023.jpg

茨城百景碑は見つかったのだから、竪破山登山はパスして次の地点まで移動しても問題はありません。

でも、竪破山(標高658m)に登ってみたい!と言うことで、登山口まで“とりあえず”行ってみることに。

この茨城百景碑のある“一の鳥居”から登山道までの道は砂利道。
ロードバイクを回していけるような道ではないので、押して登ります。
photo_160320_024.jpg

約5分ほどで登山道入口のある、開けた駐車場に出られます。
トイレもある。
photo_160320_025.jpg

先ほど見かけたものと同じ、「竪破山観光案内図」の看板がありますね。
photo_160320_026.jpg


あの、グレープフルーツを半分に割ったような太刀割石が見てみたいな~。
案内によると、ハイキングコースは「片道40分」とあります。
この竪破山の石石を全部見て回ると1時間オーバーとなる計算です。今は正午12時を回ったところ。
よし、太刀割石を見てくることだけを目標に、行って帰ってこよう!ということで、自転車をトイレの裏に隠し、装備を調え、登山道に入っていきました。
この時の為にトレッキングシューズを持ってきてはいたのですが、ビンディングシューズ(MTB用)が思いの外しっくり来ていたので、この靴のまま山に入っていきました。

photo_160320_027.jpg
photo_160320_028.jpg

+++
***
+++

太刀割石、ちょーデケー!!!(@@)
photo_160320_029.jpg

駐車場から太刀割石まで獲得標高150~200mくらいなのかな。
あっさり登れたし、降りてこられました。


12:55 再び、駐車場。
 自転車、荷物を回収します。
 一の鳥居まで、自転車を押して戻ります。


13:05 くそー、GoogleMAPのストリートビューが無かったのは、この道は黒坂林道と呼ばれる林道で、砂利道だからだったのか。。昨日の雨で、道が水を出しているし、歩く場所を選ぶな~。さらに坂の上りだ。。。
photo_160320_030.jpg
photo_160320_031.jpg


13:30 林道を抜けると、アスファルトの道路です!
 ロードバイクはやっぱり、アスファルトを走ってナンボでしょ!
photo_160320_032.jpg

13:40 しかし、今回の旅は縦方向に山を抜けていく為、再び現れたのが「林道 大能・米平線」です。
photo_160320_033.jpg

 ただ、こちらの林道はアスファルト仕様なので助かります。
photo_160320_034.jpg

 平均6%くらいの坂を2kmほど登ります。
 枝が結構落ちていて、スポークに枝を巻き込まないように走ることに気をつけます。
photo_160320_035.jpg
photo_160320_036.jpg



14:00 林道 大能・米平線クリア!
photo_160320_037.jpg

14:05 物産センター前で、自販機を見つけたのでアクエリアスを補給。
 まだ、セブンで買ったドリンクは残っていたのですが、この先、いつ補給できなくなるか分らないので買っておきました。
photo_160320_038.jpg

物産センターとされるところを左折し、高萩カントリークラブの看板に流れていくと、事前に決めていたコースは砂利道で、上り勾配もなかなかある道でした。。。
5分ほど自転車を押してみましたが、こりゃだめだ。。
photo_160320_039.jpg


今日はすでに自転車のクライムはもちろんのこと、竪破山の徒歩登山も行なっています。
この後も、まだまだ自転車クライムはあるので、ここで砂利道登山はできない。
と言うことでMAPを調べ、先ほどのアスファルト道路の先に、アスファルトの縦断道路があるようなのでルート変更です。
いやー、iPhoneがあって便利ですな~♪ 10年前は(ry


14:30 汐見橋を越えて。
photo_160320_040.jpg

 このアスファルトの道路は、「広域農道」と表記されています。
 ただ、これまで歩んできた道路よりは広く、しっかりしています。
 勾配が10%と表記されています。
 行くしかない。。。
photo_160320_041.jpg


15分ほど上り、ここからは基本下り。

15:00 先ほどの「砂利道登山」の出口。
 あのまま登山していたら、ここに出たのか。
photo_160320_042.jpg
photo_160320_043.jpg



15:10 県道111号に出て、自転車で数分の所で、若栗トンネル。
 工事中のようで、片側一車線規正。
 私の為に、一車線規正をして通してくださいました。
photo_160320_044.jpg

 このトンネルを出ると、GPS上では下り坂らしいことは分っていたのですが、工事の警備員さんによると、「ガッツリした坂がありますよ」とアドバイス?してくださいました。
5%ほどの坂を2キロほど登り切ると、後は下り。
photo_160320_045.jpg


15:30 県道22号にぶつかり、ここで右折。磯原方面。
 ここから大北渓谷に沿って、下っていきます。
photo_160320_046.jpg
photo_160320_047.jpg


道は一車線。
昨日雨だったから、崖崩れとか怖いな~と思いながら進みます。


15:50 茨城百景 大北渓。
 いやー、ここも長年来たかった場所なのです!
 公共交通機関の無いこの場所まで、どうやって来たら良かったのか!?
 そんな僻地だったこの場所に、ロードバイクで訪問することになるなんて、誰が思ったことでしょう!!
photo_160320_048.jpg


16:10 石岡第一発電所。
photo_160320_049.jpg


平地まで降りていったら、後は磯原駅方面に向かうだけ。
photo_160320_050.jpg

16:35 セブンイレブンで補給し、夕食も買い込みます。
photo_160320_051.jpg


17:15 本日の宿、セントラルホテル磯原さんにチェックイン。
 こちらのホテルでも、自転車を部屋へ持ち込むことはNGとなりませんでした。
photo_160320_052.jpg
photo_160320_053.jpg
photo_160320_054.jpg


 シャワーを浴びたいのですが、その前に先ほど買い込んだ夕食をいただきます。

photo_160320_055.jpg

 こちらのホテルでは、1階に大浴場があります。
 旅の疲れを癒します。
photo_160320_056.jpg
photo_160320_057.jpg




茨城の山々16春 ~【3日目】鷹巣山クライムから五浦方面 へ進む


.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 旅行記 | 23:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茨城の山々16春 ~【初日】小松寺、村松虚空蔵尊、日立

2016年03月19日(土)から21日(月/祝)の3連休、ロードバイクを輪行し、常磐線 内原駅から日立駅、大津港駅方面に山岳クライム、茨城百景の旅に出て参りました。

プロローグ
【初日】小松寺、村松虚空蔵尊、日立
【2日目】竪破山クライムと大北渓谷
【3日目】鷹巣山クライムから五浦方面

---

2016年03月19日(土)初日。

北関東(茨城県)の3月は、暖かいような涼しいような冬の終わりとも初春とも言える気候となり、我々自転車乗りにはベストなシーズンです。この3連休を逃してしまうと、次のまとまった連休は4月末から始まるGWまで無いことになります。

週間天気予報では、3連休初日の19日は雨になるとのことでしたが、3連休が近づくにつれ「雨」から「曇り時々雨」みたいにトーンダウンしてきたので、宿泊を含め、スケジュールを決めました。

その初日。

-----

05:00 起床。旅の準備を整えます。


06:00 出発。今回も輪行スタートなので、最寄駅まで行き、自転車をばらします。
 天気予報では『雨』だったのですが、駅に向かう途中まで雨はほぼ止んでいるような小雨で、
 駅前で自転車をばらしている間にぽつぽつ、といった感じでした。
 降り出す前に収納できて良かった。
photo_160319_001.jpg



07:20 JR我孫子駅。乗り換えの電車を待つ10分少々。今回も時間ができたので、弥生軒にて
 かき揚げうどんをいただきます。340円。
photo_160319_002.jpg


グリーン車で内原駅まで。
photo_160319_003.jpg

08:35 JR内原駅着。
 15分ほどで自転車を組立て、いざ出発!
 ちょっと雨が降ってきたかな?ってかんじ。
photo_160319_004.jpg


JR常磐線 内原駅まで輪行し、ここから小松寺、勝田と横移動。
約10年前に訪問して見つけることのできなかった、茨城百景「村松の虚空蔵尊」。
国道245線を北上し、初日のゴールJR日立駅で終ります。
途中、いくつか知っている茨城百景碑もあるので、進捗状況を見ながら立寄りを考えます。



09:10 ちょっとの雨くらいなら、今着用しているウェアで十分防げるのですが、シューズが
 濡れてきて、中にしみこみ初めて来ました。。
photo_160319_005.jpg


 そうだ、去年(2015年)の秋に北海道へ行った(ロード北海道)際に購入して使っていなかった
 シューズレインカバーがあるのでした!
 ベンチを見つけ、初めての装着。
 なかなか良い感じだ。このてのカバーで、初めて買って良かったと思うアイテムです。
 本当に濡れない!
photo_160319_006.jpg



photo_160319_007.jpg


09:35 藤井川ダムに到着。
photo_160319_008.jpg
photo_160319_009.jpg



09:40 ふれあいの里に到着。
photo_160319_011.jpg
photo_160319_010.jpg


photo_160319_012.jpg


10:10 常北八景「増井の落雁」の碑がある坂をクライム!
photo_160319_013.jpg
photo_160319_014.jpg

ここで茨城百景 小松寺を調べると、すでに小松寺の前を通り過ぎていることが判明!!
地図を駆使し、小松寺に戻ります。気がついて良かった!


10:25 小松寺に到着。
 入口の所に、茨城百景碑を発見!
photo_160319_015.jpg
photo_160319_016.jpg
photo_160319_017.jpg
photo_160319_018.jpg



本線に復帰し、上菅谷駅方面に横移動します。
いくつかの茨城の道路は、歩道部分が車道並に広く、平らで、突起物も少なく、さらには歩行者もいない為、自転車(ロードバイク)が走ることに適していることが分ってきました。道路交通法的には、ロードバイクも歩道を走ることができます。
photo_160319_019.jpg


私自身は、ロードバイクで歩道は走りたくなく、車道を走りたい派なのです。
しかし、茨城の道路設計思想では、自転車に車道を走らせたくないのか、車道幅が自動車でいっぱいいっぱいの場面も多く、逃げるように歩道を走ってみたら具合が良いので「歩行者を最優先にする」という優先事項を持って歩道を走ることもあります。


11:45 鹿島神社に到着。
 入口右手に、茨城百景「菅谷勝田の古墳巡り」。
 ここに来るのも、10年ぶりくらいか。
photo_160319_020.jpg
photo_160319_021.jpg
photo_160319_022.jpg

12:15 お昼時。この辺りは栄えていて、スーパーやファミレス、ファストフード店などたくさんあります。
 自転車乗りとしては、駐輪して食事屋さんに入るのは考えてしまう感じなので、セブンイレブンで食材を購入し、外で食べることとします。ちょうど雨が止んでいるし。
photo_160319_023.jpg


12:55 運動公園陸上競技場を取り抜けると東海村。
photo_160319_024.jpg


畑が広がるまっすぐなアスファルトを爆走します。
車は来ないし、道路はフラットだし、見晴らしが良いし、茨城は自転車と合うな~♪
photo_160319_025.jpg


13:25 村松虚空蔵尊に到着。
 こちらも10年ぶりくらいの訪問だ。
 あっと、入口すぐ左手に茨城百景碑が!!
 前回来た時も、しげしげ探したのに見つかりませんでした。
 あの時は、境内が初詣バージョンで出店が出まくっていて、出店に隠れていたようです。
photo_160319_026.jpg
photo_160319_027.jpg


13:45 東海原子力発電所。
 東京大学の文字。
photo_160319_029.jpg
photo_160319_028.jpg

photo_160319_030.jpg


14:15 時間に余裕がありそうなので、JR大甕駅に寄っていきます。
photo_160319_031.jpg


 近くに泉神社があり、ここにも茨城百景碑。
 相変わらず、水がきれいだ。
photo_160319_033.jpg
photo_160319_034.jpg
photo_160319_035.jpg



ここ大甕駅ではかつて、日立電鉄線という私鉄ローカル線が走っていました。
photo_160319_032.jpg
photo_160319_037.jpg
photo_160319_038.jpg



常陸太田駅-大甕駅-鮎川駅 という路線です。
こちらもやはり約10年前に廃線となり、今に至ります。
photo_160319_036.jpg

鉄橋から廃線跡。

鮎川駅跡地は、このままのルート上にあるから、こちらにも立ち寄ってみましょう。


15:15 鮎川駅跡。
 更地になっていて、バス停の「鮎川」がなければ通り過ぎてしまうような感じです。
photo_160319_039.jpg
photo_160319_040.jpg



本日のゴール、JR日立駅もあと一息だ!ってところで、JR常陸多賀駅のことを思い出します。
たしか、ここの駅前にも茨城百景碑があるはず!
5kmほど戻ります。


15:30 JR常陸多賀駅。
 情報では、駅前ロータリーの中に百景碑がありましたが、あちらこちら探しても見つかりません。。挙げ句の果て、跨線橋をわざわざ渡り、駅の栄えていない東口方面まで行ってみましたが、無い。
photo_160319_041.jpg

 うーん、おかしいな~。
 20分ほどしてもラチがあかないので、先に進みながら探しますか。。


15:50 で、駅前に伸びる、駅前ストリートをゆっくり進んで行くと、大きな建物。日立市役所多賀支局。
 後ろ背中に大きな石が!!
 回り込んでみると、茨城百景「河原子海水浴場と水木濱」。
photo_160319_042.jpg


16:20 間もなくJR日立駅につながる駅前道路との交差点、と言う場所で、茨城百景「高鈴山ハイキングコース」。
photo_160319_043.jpg


ホテルのチェックインには少々早かったので、JR日立駅前まで行ってみます。
東京の方では桜の“開花宣言”が今日、明日にも発表されるとのことですが、日立の桜は今日現在、まだまだと言ったところです。
photo_160319_044.jpg
photo_160319_045.jpg

photo_160319_046.jpg
photo_160319_047.jpg


17:00 ホテル網元さんにチェックイン。
photo_160319_048.jpg

 自転車を部屋に持ち込むことに関してはNGが出なかったので、持ち込ませてもらうことに。
photo_160319_049.jpg

運動後には、プロテインをいただくことにしています。
photo_160319_050.jpg



昨年(2015年)の8月にロードバイクを購入し、乗り始めて早半年。
幸いにもロードバイクを乗り続ける為に、私は結構恵まれた環境にいると思っています。
知人に、「運動(ロードバイクに乗る)前には“BCCA(アミノ酸)”を摂取すると、疲れが残りにくい」と言う趣旨のアドバイスをいただき、某BCCAのサプリメントを摂取してからロードバイクに乗ることにしております。
最近になって、とある自転車ショップ(御徒町)で開催された明治のイベントに参加できる機会があり、「運動後にはプロテインを摂取して、体のメンテナンスを行ないましょう」という講義を素直に受入れ、自転車に乗った後はプロテインを摂取することに決めました。そのイベントの際、いくつかのプロテインを試飲(試食?)させてもらえることになり、この「サバス アクアホエイプロテイン100」がさっぱりして飲みやすく、このアイテムからトライすることにしました。

通常、プロテインというと、粉っぽくて、どろどろして、牛乳と混ぜ、のどごしが悪く、気持ちが悪くなってしまうような印象を持っていました。
ところが、この「サバス アクアホエイプロテイン100」は、350~500mlの水で割って飲むタイプのプロテインです。柑橘系のなんとかウォータみたいな味です。混ぜ合わせる水の分量で、濃いめのドリンクを作ったり、薄めのドリンクを作ったりする方法です。これなら、例え出先でも自販機で500mlのペットボトル水を購入し、その場で混ぜて蓋をして、シェイクをすれば、あっという間にプロテイン水の完成です。
当商品は、1回分ごとのパウチになっており、ペットボトルの口に差し込めるように、切り口(投入口)部分が細くなっています(シャンプーや消臭剤の詰め替えパックみたいな設計)。なので、持運び、現場レベルでのプロテイン作成に大変重宝します。
行きつけのスポーツショップで購入しようと思ったのですが、この6袋入りパッケージが在庫されておらず、Amazonにて購入した次第です。

プロテインを摂取するコツは、「運動後、30分以内に摂取すること」だそうです。
30分以上過ぎてから摂取しても、快復力に対するサポート効力が落ちてしまうとのこと。
もちろん普段からバランスの良い栄養を摂取し、水分補給をしっかりした上でのお話ではあります。
メーカーの戦略に載せられているだけだろう、との声も聞こえてきそうですが、私みたいなロードバイク初心者は、最初くらいは何でも素直に多くの意見を聞き入れることが大事なような気がします。スポーツくらい素直になっても、良いじゃないですか!?




 雨の中の走行だったので、だいぶ汚れています。。
 午後は雨がほとんど止んでいた為、泥は乾いています。
photo_160319_051.jpg
photo_160319_052.jpg


 自転車をばらし、ホテルのユニットバスの中で湯洗いすることにしました。
 普段私が自転車をメンテナンスする時に使用しているケミカル剤は、水性の物を使用しています。今回はケミカル剤を使用せず、自転車表面の泥汚れをお湯で洗い流すだけなので、浴室を汚すこともありません。
 ブラシとか清掃道具を持ってきていませんから、手、および指洗いです。


18:30 夕食の為、別館へ移動。
 そうです。今回の旅は、朝食付どころか、夕食付なのです!
 Yahoo!サイトにて、『初回限定 (宿泊費1万円以上の場合)5000円クーポン券』のイベントがあり、そのイベントに乗じて予約してみました。いつも夕飯はコンビニ飯なのに。。

 プラン名「高級黒毛和牛 常陸牛 を使用の豪華すき焼きプラン」で、通常12800円(税込)のところ、クーポン(-5000円)利用で7800円(税込)なのです!!
※本プランおよびクーポンは、旅当時(2016/03/19)のサービスであり、現在のサービスを保証するものではありません。
photo_160319_053.jpg
photo_160319_054.jpg


 宿泊費が7800円なら、“朝食付き”で終っても何ら問題ないのに、夕食の「常陸牛のすき焼き」付でっせ!
 すき焼きだけでも7800円してしまうはず!
photo_160319_055.jpg
photo_160319_056.jpg


 豪華な夕食に満足し、ホテルに戻り、明日に備えます。




茨城の山々16春 ~【2日目】立破山クライムと大北渓谷 へ進む


..
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 旅行記 | 22:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茨城の山々16春 ~プロローグ

2016年03月20日(日)は、春分の日で祝日です。翌21日(月)が振替休日となり、03月19日(土)、20日(日)、21日(月/祝)で3連休となります。
まだまだ寒い日もありますが、だんだんと春の兆しが見えてきて、暖かく感じる日も増えてきました。

1週間ほど前からこの3連休に、自転車の旅に出ようか出まいか迷っていました。
この3連休を逃すと、次のまとまった休みは4月終わりからのGWのみとなってしまいます。

3連休の初日は週間天気予報に言わせると、『雨』らしい。。雨の日に自転車はあまり乗りたくないな~。。

そうこうしている内に、3連休はどんどん近づいてきてしまいます。。
3連休が近づくにつれ、その初日の19日が『曇りっぽい雨』みたいな言い回しにトーンダウンしてきたので、もともと考えていたプランを修正しながら宿の予約を取り、下記のようにプランを完成させました。

涼しいこの季節、山々に登っておきたいことと、先日来からの茨城百景の碑を散策することとをかけ算しました。


【初日】 小松寺、村松虚空蔵尊、日立 ~平坦スプリントコース~
《茨城百景》
・小松寺(未訪問/以下「未」と記載)
菅谷勝田の古墳巡り(済)
・村松の虚空蔵尊(未)

JR常磐線 内原駅まで輪行し、ここから小松寺、勝田と横移動。
約10年前に訪問して見つけることのできなかった、「村松の虚空蔵尊」。
国道245線を北上し、初日のゴールJR日立駅で終ります。
途中、いくつか知っている茨城百景碑もあるので、進捗状況を見ながら立寄りを考えます。


【2日目】 竪破山クライムと大北渓谷 ~ 山岳ステージ~
《茨城百景》
神峰ハイキングコースと大煙突(済)
・竪破山(未)
・大北渓(未)

前回の「ロード茨城百景15」で訪問を予定し、訪問することのできなかった、竪破山を攻撃します。
竪破山にある「太刀割石」を見てみたい。これは徒歩の登山も計画に含まれます。
茨城の山麓を縦方向に抜けていく計画です。
ストリートビューで確認するも、画像が出てこないルートでして、これを確認することも目的です。
そして大北渓谷(大北川)を下り、2日目のゴールJR磯原駅です。


【3日目】 鷹巣山クライムから五浦方面 ~山岳ステージ~
《茨城百景》
・花園山と浄蓮寺(済)
・平潟港(済) ※「茨城観光百選」碑
・五浦(済)

こちらの茨城百景碑は全て、訪問済みとなります。
約10年前に花園神社にタクシーで訪問した戻り道、車窓から偶然発見したのが「花園山と浄蓮寺」です。当時は車での訪問だったので、場所がどこだったか曖昧でしたが、あれから10年、時代は変わりました。今はiPhoneなるものがあって、居場所がGPSですぐ分るし、本当に便利になりましたな~。
そこからクライマーとしてやらなければならないこと、それは鷹巣山(標高559m)をつぶしてくることです!
最後は観光地らしく、平潟港、五浦をぐるっと自転車で回ってきて、旅を終わりにしようと思います。


茨城の山々16春 ~【初日】小松寺、村松虚空蔵尊、日立 へ進む
.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 旅行記 | 18:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロードバイクでJR土浦駅から霞ヶ浦を回り、水戸偕楽園へ行く

毎年訪問している、水戸の梅まつり。
今年(2016年)も、撮影会に合わせ訪問することにしました。

昨年夏に購入した、ロードバイクでの訪問。
自宅から霞ヶ浦を回って水戸へ向かうと150kmを越えてしまう為、基点を土浦駅にしました。

以下ご参照ください。
なお、ブログ本編は、後日改めてUPする予定です。



.
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 旅行記 | 17:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロード茨城百景15(3日目/最終日) 八溝山クライム

2015年11月21日(土)から23日(月・祝)の3連休、ロードバイクを輪行し、茨城百景の旅に出て参りました。

初日11月21日の『ロード茨城百景15(初日) 勝田駅→西金神社→常陸大子』は、こちらからご覧下さい。
2日目11月22日の『ロード茨城百景15 (2日目) 男体山登山』は、こちらからご覧下さい。


---

2015年11月23日(月・祝)3日目。

本日は今回のロードバイクの旅の一番の目標である、八溝山(標高:1021m)に訪問します。
八溝山は茨城県と福島県の県境に位置し、茨城県内最高峰の山です。
この最高峰の山は、茨城百景に含まれており、その碑をゲットしなければなりません。

以前から(10年ほど前から)、八溝山には訪問したいと思っており、バスで行って、徒歩登山をするくらいの考えでおりました。まさか、ロードバイクを購入し、八溝山に訪問することになるとは、誰が予測したでしょうか!!

もしバスで訪問する場合は、バス停「蛇穴(じゃけち)」が最寄バス停となります。


---

6:30 起床。今日は天気予報では雨。。
151123_151207_001.jpg


6:50 朝風呂をいただきます。
151123_151207_002.jpg


7:00 湯冷ましに、旅館前を歩きます。突き当りには、下野宮駅。
151123_151207_003.jpg

 郡山駅行きの下り車両が入線してきます。
151123_151207_004.jpg


8:00 朝食。この朝食が今日一日のパワーと(ry
151123_151207_005.jpg


8:45 準備をし、八溝山に向けて出発です!
 大きい荷物は、旅館に預かってもらうことにします。
151123_151207_006.jpg

151123_151207_007.jpg



本日3日目最終日の自転車の工程は、↓にてご確認いただけます。

旅館(下野宮駅)から八溝山へクライムし、再び旅館(下野宮駅)に戻ってくる往復工程です。


8:50 昨日も来たコンビニ小西屋さんで、水の調達。
151123_151207_008.jpg


八溝山が急勾配の山であることは知っていましたが、その登山道入口までの道が微妙に上り坂になっているようで、スピードが出ません。。
151123_151207_009.jpg


《ルートラボ差込み》

上り平均斜度で3.2%。
獲得標高は上りで290mありますから、初歩的なクライムにはなっていたようです。。



9:50 コンビニから1時間ほど掛けて、バス停蛇穴に到着しました。
ここが、蛇穴か~。10年来、来たい来たいと思っていた蛇穴にやっと来ることができました!
151123_151207_010.jpg



10:00 八溝山登山口のひとつである、鳥居のある「八溝林道」前まで来ました。
ここはWEBとかで見たことあります!
151123_151207_011.jpg



いくぞ~!
と思い、上っていくと、いきなりの激坂。。。なんじゃこりゃ!?
151123_151207_012.jpg

151123_151207_013.jpg


距離6.8kmに対し、獲得標高611m、平均斜度上りで9.5%!!


平均斜度は9.5%はあくまで平均であり、局所的には40%の坂があったり、20%を越えるカーブが多数ございます(TT。



10:20 20分ほどクライム(押している!?)と、周りの景色が開けました。なかなか高いところに来ている感じですな。寒いというか、涼しくて、クライム日和です。
151123_151207_014.jpg

11:05 1時間ほどクライムしてきましたが、また頂上には着かず。。
151123_151207_015.jpg


ここで補給ジェルをぶち込みます。
151123_151207_016.jpg


すると、天気予報通り雨が。。
151123_151207_017.jpg



ここまで来て戻る訳に行かないので、とにかく上ります!


11:20 雨の中、八溝峰神社に到着!!
151123_151207_018.jpg

展望台もありました!
151123_151207_019.jpg


だが、最大の目的である、茨城百景碑が見つかりません!!
151123_151207_020.jpg


20分ほど頂上一帯を探し回りましたが、茨城百景碑はここにはございません!



ネットも山頂ではつながらないし、ここは勇気ある下山です。

151123_151207_021.jpg


ダウンヒルは、紅葉を撮影しながらおよそ20分で、登山道入口まで戻ってくることが出来ました。
151123_151207_022.jpg

下りは早い。。
151123_151207_023.jpg



ネットで茨城百景碑の「八溝山」を調べていくと、とある写真が見つかり、「大子町立黒沢小学校」の看板が写り混んでいることが判明!(って言うか、八溝山に上る前にしらべておけよ、と思いました)


30分ほどずるずると、下野宮駅方面(旅館方面)に戻っていくと、黒沢小学校の場所に到着。
151123_151207_024.jpg

あった!茨城百景 八溝山!
151123_151207_025.jpg



13:00を回って、まだお昼をいただいておりません。

コンビニ小西屋さんの中にあるラーメン屋さんで、チャーシューラーメン(3枚)をいただきます!
しょっぱめの汁が、疲労を回復させてくれます♪
151123_151207_026.jpg


旅館に戻り、荷物を回収。
雨は止みましたが、今回の旅はここまでにしよう。

最寄の下野宮駅で着替え、自転車をばらします。
151123_151207_027.jpg


次の水戸駅行の気動車は、およそ1時間後。

ゆっくりと待ちます。


気動車。
151123_151207_028.jpg


車内で車掌さんから乗車券を購入し、水戸へ。
151123_151207_029.jpg


途中、行きのロードバイクで通った道路、駅、踏切などが車窓を流れます。


16:55 水戸駅着。

17:06 発の上野行きの常磐線普通車が乗り継げたので、お土産も買わずに乗り込みました。
151123_151207_030.jpg


ロード茨城百景の旅は、ひとまずこれにて終了します。


本日の高度は、1022mでした。
151123_151207_031.jpg


---

こうして3日間にわたる、ロード茨城百景の旅は終了しました。

写真を撮りながらだと、道路事情、散策時間を含め、70km/dayが余裕があって良いですな。


ではまた次回のロード茨城百景の旅にて。

//









///




//



/
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| 旅行記 | 23:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT