fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

常陽新聞新社 自己破産/常陽新聞 廃刊

photo_130902_130831_001.jpg

常陽新聞新社(茨城県土浦市)が自己破産をしました。
私が愛する『常陽新聞』も、2013年8月31日(土)の朝刊の発行を持って廃刊となります。
(常陽新聞は夕刊は発行していない)




そのニュースは、Yahooサイトにて知りました。

8月31日の正午は用事があり、用事が終了次第、上野駅から土浦駅に向かいました。
土浦駅からは迷い無くタクシーを利用。

通称「木の橋」の所で降ろしてもらうと、常陽新聞新社の社屋はひっそりとしていました。




photo_130902_130831_002.jpg

社屋の入口には、弁護士による「破産申立書」が貼られていました。


                 記
                    株式会社常陽新聞新社
 本日、上記の者につき、当職らが申立代理人として破産申立を
行いました。今後は裁判所より破産管財人が選任され、以後破産
管財人により当敷地及び建物並びに全ての動産物は占有管理され
ます。
 よって、みだりに立ち入りあるいは搬出等する者は、窃盗罪等
により告訴いたします。
 なお、不審人物等を目撃された方は、お手数ですが当事務所ま
でご一報下さい。
平成25年 8月30日
                   (住所 略)
                   (事務所名 略)
                   (電話番号 略)
                    弁護士 (弁護士名 略)


※上記は、原本より引用。表記送りがな、改行すべて原本のまま。




photo_130902_130831_003.jpg

photo_130902_130831_004.jpg

ガラス越しに事務所内を覗いてみると、人の気配がありません。

後から確認したことですが、午前中は社員の方が出社していたようで、
事後整理などを行ない、正午には退社したそうです。


かつて、KOUJINN(旅人)は一度だけ、常陽新聞新社の建物に入ったことがあります。

常陽新聞新社がまだ、常陽新聞社だった時に発行された書籍を購入するためでした。

常陽新聞創業者 岩波健一に教わったこと




photo_130902_130831_005.jpg

今回、常陽新聞新社は1億2千万円もの負債を抱えての倒産となります。
もしKOUJINN(旅人)がお金持ちで、3億くらいキャッシュがあったら買収したい位でした。

それは、(旧)常陽新聞社を創業した、故・岩波健一の志を絶えさせたくなかったためです。

岩波健一の原稿
科学万博つくば85メモリアル展

KOUJINN(旅人)は あの頃(科学万博があった頃)、まだ小学生でしたが、今こうして生きている骨組みの一つに、岩波健一の存在があるような気がします。

-KOUJINN(旅人)が『土浦』を好きな理由(わけ)
※霞ヶ浦 土浦入りにあった「京成マリーナ」は、かつて岩波健一が経営する常陽商事が運営していました

-豆日刊茨城 科学万博(カテゴリ-)




岩波健一が在命であれば、また違った土浦市があったような気もします。

-02 土浦京成百貨店 …岩波健一が経営に関わっていました
-03 西友 土浦店
-04 イトーヨーカドー 旧土浦店
 ※先日閉店した、ウララの方のイトーヨーカドーではなく、旧店舗の方です。





8月も今日で終ろうとしているのに、夏のこの暑さはかないません。。

日差しが強く、じりじりと体を焦がしていきます。

少しでも長く、岩波健一の死を看取るような気持ちで、ずっとこの場所「常陽新聞社」(あえて旧名で書かせてください)前にいたい気持ちでした。

しかし、汗は止めどなく流れていき、KOUJINN(旅人)の体をむしばんでいきます。

最後に一度、常陽新聞社に振り向き、目に焼付けます。

恐らく、次に来ることがあったとしても、この建物は更地になっているかも知れません。。

暑さでふらふらしながら、亀城公園(きじょうこうえん)まで歩き、バスに乗って土浦駅を目指します。

オレンジ小網屋の跡地を過ぎます。

大徳さんの所は建物を壊し、工事中でした。新しいお店ができるのでしょうか。

土浦京成百貨店の跡地。

紳士服オグラさんは、2004年に閉店してしまいましたね。

小網屋や西友跡地(西友解体中に敷地に入れてくれました)は更地になった後、マンションが完成しましたね。

モール505の今後も気になります。

丸井土浦店が閉店し、当時は閉店理由が「建物の老朽化」とも言われていましたが、複合ビルになりましたね。

最後の砦だったイトーヨーカドー土浦店も、つい先日、閉店してしまいましたね。。
※訪問することができず、申し訳ございませんでした。

土浦入りにあった京成マリーナはデベロッパーに土地を明け渡したものの、そのデベロッパーが倒産し、土地計画そのものが頓挫しましたが、その後、どうなったのでしょうか。


土浦にいろいろ思うこと多数。。

流れるのは、汗か、涙か。

寂しく去秋に浸ることもある。

それでも私は、いばらきだいすき


photo_130902_130831_006.jpg

常陽新聞(最終号)は土浦駅のキヨスクでは完売で、買うことができませんでした。

筑波に住むいとこに、購入をお願いしておきました。

//





スポンサーサイト



★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| まちづくり | 19:38 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

岩見沢駅がGoodDesignAward2009大賞を受賞

JR北海道_岩見沢駅_旧駅舎

2000年JR北海道 岩見沢駅(3代目)が漏電により、駅舎消失。
2007年に新駅舎(4代目)がオープン。複合駅舎として全面利用された2009年、新駅舎が財団法人日本産業デザイン振興会が主催する、グッドデザイン賞に岩見沢駅の新駅舎が大賞(内閣総理大臣賞)を受賞しました。


JR北海道_岩見沢駅_ホーム_ばんばの像_そりを曳く馬_銅像JR北海道_岩見沢駅_旧駅舎_自動改札JR北海道_岩見沢駅_旧駅舎_跨線橋_陸橋_高架橋_橋_通路
グッドデザイン賞はお金で買える賞(=受賞ロゴの使用は、使用料を支払う義務がある)でもあるのですが、この“大賞”に関しては投票によって選ばれる賞です。
得てして一般の方による投票は、“風変わりな物”が選ばれることもあります。(過去に、テレビ番組が受賞したこともありました・・・)

私KOUJINN(旅人)も、仕事の関係で取扱商品をグッドデザイン賞に出品。
グッドデザイン賞を受賞したものの、使用料の絡み(受賞シールには使用料を払う義務があること)で上司にOKをもらうのに苦労したことを思い出します・・・。



で、今回のブログは新・岩見沢駅を褒め称えることが主軸ではなく、我が産業立県、茨城県の日立駅を取り上げることが目的です。

JR常磐線_日立駅_新駅舎_妹島和世

先日ふらりと常磐線に乗り、日立駅まで行ってしまいました。。
4月の日立さくらまつり時に訪問しているので、そんなに久しぶり感はありません。

駅ホームから、よーく観察していると、新駅舎の位置がだいたい分かります(写真がそう)。


日立駅の新駅舎は建築家 妹島和世さんによる設計で、来年(2010年)の完成を予定しております。

日立駅自由通路及び橋上駅舎デザイン提案競技 妹島和世建築士に決定する

ホームから見ているだけでは、「本当に来年完成するの?」といった感じですが、今の建築は作るのが早いので、いったん始まったら半年くらいで完成してしまうことでしょう。。


今風なデザイン(=強化ガラスを使った設計)のため、日立駅が一気にあか抜けるかもしれません。

日立駅 橋上化/自由通路計画
建築構造計算偽造問題の問題(その4)


この分だと、来年(2010年)、もしくは再来年(2011年)のグッドデザイン賞は、日立駅 新駅舎が大賞を受賞することもあるのかなーと推測してみたりします♪
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| まちづくり | 09:37 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夜梅祭 2009

20090308092227

今年で4回目を迎えた水戸偕楽園の「夜梅祭(よるうめまつり)」。

週間天気予報では、雨になるような予報もありましたが、無事に開催♪
たくさんの訪問客で賑わいました。
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| まちづくり | 09:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひたち・スターライト・イルミネーション2008

20081123151305

11月22日からJR日立駅前の日立新都市広場で「ひたち・スターライト・イルミネーション2008」が始まりました。

去年までのLEDツリーとは異なり、今年は本物のもみの木を使ったツリーがお目見えしました。
 
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| まちづくり | 15:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

来週の今日、土浦京成ホテルは閉鎖されている

20070325174827
20070325174825

土浦市、そして霞ヶ浦(土浦入)の観光経済を長年支えてきた土浦京成ホテル(茨城県土浦市川口)が、(2007年)3月31日を持って営業を終了します。
幼いころ何度となく、プールやバイキングに連れて来られた土浦京成ホテル。あわよくば、KOUJINN(旅人)が結婚した際には、披露宴会場として利用させていただこうかとも目測していましたが、こちらは叶うことは無さそうです(T▽T)。
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| まちづくり | 17:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

圏央道 つくば牛久-阿見東IC間が開通する

圏央道_つくばJCT_茨城県つくば市
なかなかできない圏央道の茨城県区間のうち、つくば牛久-阿見東IC区間が完成し、まもなく開通します。開通に伴い(2007年3月)3日、同区間を歩くイベント「茨城圏央道開通記念イベント 記念ウォーキング」が行なわれました。常陽新聞(2007年3月5日付)の記事より。
※写真はすべてつくばJCT付近のものです。


圏央道_つくばJCT_茨城県つくば市
圏央道_つくばJCT_茨城県つくば市
圏央道_つくばJCT_茨城県つくば市

なかなかできない圏央道(茨城エリア)でしたが、こうして着々と工事は進み、区間開業が行なわれています。2006年6月に訪問したつくばJCTも当時の情報では、(2007年)9月15日に終了する予定。

地方において、車の存在は移動手段として非常に重要です。こうして“陸の孤島”が道路でつながると、地元の方々にとっては生活に便利になることでしょう(^^)。

しかしまた、便利と引き換えに、大事なものが失なわれることがある事実を忘れてはなりません。。
★-----



topにもどる

『豆日刊茨城』 blogランキング

FC2 Blog Ranking

| まちづくり | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT